神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年8月2日 エリアトップへ

OGURIをあるく 〜小栗上野介をめぐる旅〜第10回 対馬編【4】文・写真 藤野浩章

公開:2024年8月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
芋崎砲台跡
芋崎砲台跡

 目指す場所は「ロシア軍艦泊留(はくりゅう)地跡」。看板に描かれた地図を見ると3キロ弱の一本道で、迷うことはなさそうだ。

 道の途中には「芋崎(いもさき)砲台跡」という史跡があるから、整備されたなだらかな道を勝手に想像していたが、スタート早々に急坂が現れ、出鼻をくじかれる。後で分かった事だが、地形図では一気に百m上ったと思えば数十m下るような小さな峠が連続するジェットコースター的な道だったのだ。

 しかも鬱蒼(うっそう)とした広葉樹林から大量の落ち葉が道いっぱいに何層も敷き詰められているうえに、木の根が無数に顔を出していて、とにかく足場が悪い。時々「あと○m」という小さな看板があるが、道がハッキリせず、ふと見ると下は急峻(きゅうしゅん)な崖。とても"史跡ハイキング"という牧歌(ぼっか)的な雰囲気ではない。

 歩くこと約1時間。突然、芋崎砲台跡が現れた。しんと静まり返った森の中にたたずむ、重厚な石の建造物と高い石垣。他の要塞は比較的物資が運びやすい場所にあるが、こちらは完全な山の中だ。よくこんな所に石を運んで造ったな、というのが最初の感想だった。

 建物に刻まれた文字を見ると、明治21年9月竣工とある。東京湾要塞の1つである猿島砲台の4年後だから、いかにここが重要視されていたかが分かる。奥には後に増強されたという弾薬庫が。こちらは猿島とは違いイギリス積みのレンガで造られていた。結果、石とレンガのハイブリッドな要塞となったが、小栗が立ち向かったロシアの脅威が、こんな堅牢な砲台を造らせたのだろう。

 しかし今回の目的地はさらに五百mほど分け入った場所。本当の難関は、これからだった。

OGURIをあるく-画像2

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

横須賀・三浦版のコラム最新6

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第30回 横須賀編【1】文・写真 藤野浩章

1月17日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第29回 京都編【2】文・写真 藤野浩章

1月10日

わたしのまちでいきる

わたしのまちでいきる

【33】職業体験プログラムの効果「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

1月1日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜特別編 小栗が見た神奈川宿文・写真 藤野浩章

1月1日

最終回 クリスマスに飾る「ヒイラギ」

三浦半島 草花歳時記

最終回 クリスマスに飾る「ヒイラギ」

文・写真 金子昇

12月20日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第28回 京都編【1】文・写真 藤野浩章

12月20日

本まぐろ直売所

豊洲市場を仕切る大卸ならではの品揃え。毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第30回 横須賀編【1】文・写真 藤野浩章

    1月17日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第29回 京都編【2】文・写真 藤野浩章

    1月10日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook