神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年11月29日 エリアトップへ

縄文時代の「皿」も公開 学芸員が解説・後編

文化

公開:2024年11月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
緊張感伝わる発掘作業現場
緊張感伝わる発掘作業現場

 善行1丁目でこのほど見つかった約4千年前の集落の跡。市郷土歴史課の学芸員・宇都洋平さんの案内で、発掘調査の現場を進んでいく。「これは初公開ですよ」と見せてもらったのは、平たい石器だった。縄文時代に皿として使われたもので、当時の生活を偲ぶことができるという。

 農耕による集団生活が行われた弥生時代以降と比べて、集落を形成することが少ないとされる縄文時代だが、迫りくる野獣から協力して身を守るための集団形成は必須だった。「人間はずっと集団生活で協力してきた。むしろ現代の核家族化の方が珍しいのではないか」と宇都さん。

 発掘作業は(株)玉川文化財研究所が行う。「現代の土が重なった分までは重機が掘り、あとは手作業」。地面に円を描き、その半円をスコップで掘っていくと、断面が現れる。断面を見ながら掘ることによって、いつ、どのように埋まっていったかがわかるという。

 現在も調査は進み、同じ敷地内の別のエリアでは、縄文時代前期にあたる1万6千年前の人の痕跡も発掘中だ。

 12月1日(日)には同課主催の「発掘調査現場説明会」が現地で開催され、善行遺跡の全容が解説される。午前10時半から正午と午後1時から3時。参加無料で予約不要。

 宇都さんは「縄文遺跡の見学会は市内初。多くの人に見に来ていただければ」としている。

縄文時代の皿の石器
縄文時代の皿の石器

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

7月5日、消費生活展

172チームの組み合わせ決定

高校野球

172チームの組み合わせ決定

7月7日に開会式

6月20日

法人化30周年祝う

市観光協会

法人化30周年祝う

つるのさんも激励

6月20日

文化芸術情報を一冊に

文化芸術情報を一冊に

県内のイベント紹介

6月20日

モノレール写真を募集

モノレール写真を募集

入賞作はカレンダーに

6月20日

ふじキュン♡ボトルいかが?

ふじキュン♡ボトルいかが?

いざに備える防災グッズ

6月20日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook