神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2022年9月2日 エリアトップへ

不登校に悩むあなたへ 新たな「居場所」や企画も

コミュニティ教育

公開:2022年9月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
経験者の大迫さん(右)やスタッフが温かく迎え入れるさっちゃんち
経験者の大迫さん(右)やスタッフが温かく迎え入れるさっちゃんち

 「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」―。2015年8月26日、鎌倉市図書館がツイッターで発信したメッセージが全国で大きな話題となった。あれから7年、市内では、不登校の子どもや保護者のための新たな取り組みが次々と始まっている。

 地域の居場所「さっちゃんち」(岩瀬)で昨年5月に始まったのは、「不登校についてみんなで話す会」。主催者は、小学生の息子の不登校を経験した大迫麻子さん(39)だ。

 2年前、コロナ下の休校時に当時3年生だった息子がうつ状態に。「学校なんてものがあるから」と苦しみ、母と離れることを嫌がる息子。母子で家に閉じこもる日々が続いた。「相談先や集まる場があることも知ってはいたけれど、外に出ること自体無理だった」

当事者だからこそ

 徐々に回復し、登校できるようになってきたことを機に、当事者や経験者のための居場所づくりに乗り出した。

 知人の家庭も不登校の悩みを抱えていると知ったことも背中を押した。「『居場所があったって行けるわけない』という人もいる。かつての私もそうだった」。気持ちが分かるからこそ、当事者を迎え、心に寄り添い、安心できる場所を用意したかったという。「『外に出られる時』が来た時に、ここのことを思い出してもらえたら」

 住所は岩瀬1の25の8。「話す会」は毎月第1火曜。9月は6日(火)開催。午前10時〜正午。200円。予約不要。(問)【メール】

oasakosan@gmail.com

下馬にも新拠点

 今年3月、下馬交差点そばの明光義塾鎌倉教室を会場に始まったのは「いばしょのひとつGEBA」だ。

 子どもの発達の多様性について、啓発や支援活動を続ける「いろんなカタチ鎌倉」と市のファミリーサポート事業を担う「NPO法人ふぁみりぃ」の協働事業。月に1度、悩みを話したり、のんびりと過ごしたり、自由に出入りできる「居場所」として開放している。「何かが劇的に変わるわけではありませんが、たまには生活の場を離れてみるのもいいものです」と来室を呼びかける。

 9月は15日(木)午前10時〜正午。無料。詳細はウェブサイトへ。

市主催の探求企画

 鎌倉市では、森や海、寺などを会場にした探求型の「かまくらULTLAプログラム」を昨年から開催している。

 対象は、不登校に悩む市立小学校4年〜中学3年生で、1人で参加できる人。9月17日・18日・25日の「海のプログラム」はきょう2日が応募締め切り。11月7日・13日・14日の「森のプログラム」は10月21日締め切り。詳細は特設サイトへ。

湘南アイパークフェスタ2025

最先端研究施設で 学ぶ 楽しむ やってみる

https://www.shonan-ipark.com/iparkfesta2025/

本まぐろ直売所

4/26~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

鎌倉版のトップニュース最新6

「御難おむすび」限定販売

鎌倉エシカルラボ

「御難おむすび」限定販売

安国論寺由縁の味

4月25日

「御成」もっと知って

「御成」もっと知って

5月4日にイベント

4月25日

学びの多様化学校 開校

鎌倉市

学びの多様化学校 開校

不登校の生徒受け入れ

4月18日

充電式電池の収集開始

鎌倉市

充電式電池の収集開始

危険・有害ごみ対象に

4月18日

津波避難の新表示、拡大

津波避難の新表示、拡大

「改めて避難場所の確認を」

4月11日

職場超え「同期」が交流

鎌倉JC

職場超え「同期」が交流

建長寺で合同入社式

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook