神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2025年6月6日 エリアトップへ

BAM鎌倉は「北条邸」跡 発掘調査で判明 三つ鱗紋の瓦などが出土

文化

公開:2025年6月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
茶室「惹採庵」で取材に応える土橋館長。壁面には約800年前の土台角材が展示され、同時代の英国邸宅で使用されていたオーク材を床材にした
茶室「惹採庵」で取材に応える土橋館長。壁面には約800年前の土台角材が展示され、同時代の英国邸宅で使用されていたオーク材を床材にした

 若宮大路沿いの英国アンティーク博物館BAM鎌倉(雪ノ下1の11の4の1、土橋正臣館長)の建つ土地が、鎌倉幕府の第三代執権・北条泰時と第五代執権・北条時頼が暮らしたとされる「北条小町邸」の一部であったことが、建設前の発掘調査で判明した。調査結果の報告書がこのほど、関係者に配布された。

 埋蔵文化財包蔵地の同地では、県教育委員会の指導のもと、2021年6月から8月まで発掘調査が実施された。その結果、鎌倉時代の住居跡と見られる遺構や遺物が発見された。調査をしたのは、株式会社斉藤建設(笛田1の10の1、斉藤正朗代表)の埋蔵文化財調査部。

800年前を伝える出土品

 発掘調査では、土台角材や、北条氏の家紋である三つ鱗紋が刻印された瓦片も出土。日常の食器に加え、当時の上流階級が使っていたとされる青磁・白磁などの陶器の破片なども発見された。

 約800年前の生活をうかがわせる多くの出土遺物や記録類は、市教育委員会文化財課で保管されている。

 また、保存対象外だった土台角材は、同館の茶室「惹採庵(じゃくさいあん)」の壁面に展示され、間近に見ることができる。

 調査を依頼した同館の土橋館長は、「茶室の縦窓からは鶴岡八幡宮の鳥居と自然が望めます。文化を遺し、自然を敬い、未来につないでいければ」と話している。

三つ鱗紋が刻印された瓦片
三つ鱗紋が刻印された瓦片

鎌倉版のローカルニュース最新6

市民活動に助成金

市民活動に助成金

9月12日まで受付

7月19日

島本 栄太郎会長

鎌倉ライオンズクラブ

島本 栄太郎会長

7月18日

御霊の帰る場所 いつまでも

御霊の帰る場所 いつまでも

戦没者慰霊碑を守る「明照会」

7月18日

小泉八雲と明治の鎌倉

小泉八雲と明治の鎌倉

9月 鎌倉史跡めぐり 

7月18日

U18起業家を発掘

U18起業家を発掘

市がビジネスコンテスト

7月18日

「能登えんそく」参加者募集

鎌倉市の小学5・6年対象

「能登えんそく」参加者募集

7月18日

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook