神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

小田原吹奏楽研 60周年で記念公演 12月12日、三の丸ホールで

文化

公開:2021年12月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
公演を前に練習に熱が入る
公演を前に練習に熱が入る

 県西在住の会社員や学生らを会員に活動している小田原吹奏楽研究会が創立60周年を迎え、12月12日(日)に小田原三の丸ホールで第120回定期演奏会を開催する。60周年を記念して作曲された『まざあ・ぐうす〜木兎の家にて白秋しるす〜』を初披露する。

 現在52人の会員が所属し、週に2回、酒匂中学校で練習を重ねている同会。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、十分な練習時間を得られないなか、「本番に向け努力をして、何とか演奏会にこぎつけた」と会長の梅原香三さんは話す。

 60周年記念曲『まざあ・ぐうす〜木兎の家にて白秋しるす〜』は、同会で指揮者を務める倉石歩さんが手掛けた。北原白秋が住んでいた木兎の家に着想を得て、「旋律が付いていない白秋の詩について考えてみようと思った」と話す。隠されたテーマは「隣の人が同じことをやっていると思うな」。同じ楽器でも違うパートを持たせ、すべての奏者に活躍できる場を均等に設けているという。「指揮者として足掛け4年の付き合いがある。奏者の特徴を分かっているからこそ」と信頼関係をのぞかせる。

多様な会員たち

 会員は80代から高校2年生まで。親子で入会している人もいるという。「年齢が違えば感性も違う。入会に敷居を設けていないため、音大出身者から初心者に近い方までレベルにも差がある。演奏への関わり方や曲の解釈が違うところが刺激的」と、梅原さんは多様性をポジティブに受け入れる。肩書や属性に関係なく奏者として対等な関係を築ける、社交の場にもなっているという。

 「しがらみができると好きなことができなくなる」とスポンサーは付けない。演奏会の開催などの費用は会員の自己負担であるため、約20年前、会員数が減ったときは、演奏会を継続するために苦心したという。

 1961年の創立から、年2回ペースで定期演奏会を開催してきた。12月12日の第120回定期演奏会は「市民優待企画」事業として、小田原三の丸ホール大ホールで行う。開演午後2時(開場午後1時30分)。入場無料。予約不要。演奏会に関する問い合わせは、梅原さん【電話】0465・72・0739。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

完成100年 節目に銘板

山王川改修工事

完成100年 節目に銘板

市民の寄付で設置

7月12日

刺網漁の担い手育成へ

小田原市

刺網漁の担い手育成へ

8月から「漁業塾」

7月12日

猛暑続き熱中症搬送急増

猛暑続き熱中症搬送急増

小田原市消防管轄で47件

7月5日

生物多様性保全で協定

真鶴町

生物多様性保全で協定

4者連携で取り組み推進

7月5日

移動販売で買い物支援

かまぼこ通り活性化協議会

移動販売で買い物支援

地域の高齢者向けに企画

6月28日

3年連続で過去最高

小田原市2024年観光統計

3年連続で過去最高

観光客数、消費額ともに増

6月28日

体感ハウス

1年中快適な家を体験してみませんか

https://www.aoki-kensetu.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook