神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

オーバーツーリズム対策 箱根町が先駆モデル地域に 混雑緩和へ、今夏事業開始

社会

公開:2024年4月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
湯本でバスを待つ列を作る観光客(24年4月)
湯本でバスを待つ列を作る観光客(24年4月)

 観光庁は3月26日、「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」を実施する対象地域を発表し、箱根町が「先駆モデル地域」に選ばれた。上限8000万円(補助率3分の2)の補助金が交付される事業で、箱根町は「箱根エリアにおける混雑平準化および道路渋滞緩和推進事業」に取り組む。事業期間は2025年2月末まで。

 国内外の観光需要が急速に回復する地域において、過度の混雑や観光客のマナー違反による地域住民の生活への影響のほか、旅行者の満足度低下などが懸念される中で、適切な対処を講じようと国が推進する事業。今年1月から公募が行われ、審査の結果、先駆モデル地域として全国で20地域が選出された。県内では鎌倉市と箱根町の2地域が選ばれた。

偏りをなくす

 箱根町では町や(一財)箱根町観光協会(箱根DMO)が中心となり、警察や住民らの意見を取り入れながら、6月中旬までに具体的な実施計画を立て、7月の審査・承認を経て事業を開始する予定。箱根DMOの佐藤守専務理事によると、時期やエリアによって観光客が集中し、局所的な混雑が発生している問題に対処していく方針だ。

 例えば、大涌谷を目的地とする観光客には、直接車で訪れるのではなく、近隣の桃源台駅や蛯子駅、早雲山駅の駐車場(一部有料)に停めてロープウェイで巡る「パーク&ライド」を勧める取り組みを強化する。また、平日と休日の観光客数の偏りを平準化するプロモーションにも力を入れるという。佐藤専務理事は「1時間ほどの渋滞が発生することもある。混雑解消のための取り組みを周知して緩和できれば」と話した。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

唯一の助産院が開院

真鶴町湯河原町

唯一の助産院が開院

地元有志の思いを実現

4月12日

顔が見える「魚屋カード」

小田原市内店舗全27種

顔が見える「魚屋カード」

イベントなどで来店訴求

4月12日

新給食センター開所

小田原市

新給食センター開所

8中学校へ3800食

4月5日

「南町ひろば」開業

報徳仕法ママズハグ

「南町ひろば」開業

子育て・多世代交流拠点に

4月5日

展望広場がリニューアル

駒ヶ岳山頂

展望広場がリニューアル

「存分に景色を楽しんで」

3月29日

1市2町で上昇継続

2025年地価公示

1市2町で上昇継続

「移住・観光関連ニーズ高い」

3月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook