神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

小田原市 自治会加入 減少続く 負担軽減や見直し 早急に

社会

公開:2025年5月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
過去10年の自治会加入率
過去10年の自治会加入率

 自治会に加入する世帯数の減少が全国的に進んでいる。小田原市でも毎年減少が続き、今年4月1日時点の自治会加入率は67・0%となった。2月には市内自治会が解散するなど、活動への負担といった課題も浮き彫りになっている。

 2月末で解散したのは市内小竹の打越地区自治会(加入38世帯)。昨年11月以降、行政や市自治会総連合が同自治会と合併や休会などを協議したが実現には至らなかった。市では現在、行政情報の取得に支障がないよう、広報紙の配布場所や市HPからの入手など周知を図っている。

 市によると、集合住宅などが無くなることによる自治会解散はあったが、居住がある上での解散は市内では例がないという。これにより、小田原市内の自治会数は249になった。自治会加入世帯も減少が続いており、現在は5万7653世帯が加入(市内全世帯数は8万5965)。2024年から70%を割り込んでいる状態だ。

 市ではで流入世帯の自治会未加入世帯が増えていることと合わせ、これまでの加入世帯が辞退するケースもあるという。自治会の会長や組み分けされた組長は、市広報の配布や回覧板の手配、集金などの役割を任されるが、昨今では高齢化などによりそれら活動ができなくなったことによる退会がみられるという。

「地域にとって必要」

 市では自治会加入世帯に地元店舗が特典を付ける「自治会カード」の配布や、加入チラシに二次元コードを付け、そこから情報登録すれば地域自治会へ連絡が届く仕組みなど、加入促進と活動の負担軽減に向けた対策を行っているが歯止めはかかっていない。担当者は「地元での親睦や行政からの情報共有など、自治会は地域にとって必要な存在。負担軽減を図るためには、活動の見直しや合併の支援なども引き続き検討していきたい」と話している。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

旧三福不動産が最高賞

国交省不動産アワード

旧三福不動産が最高賞

独自の地域再生手法に評価

6月14日

宿泊税の条例案提出

湯河原町

宿泊税の条例案提出

可決なら県内初

6月14日

開成との青少年交流10年

真鶴町

開成との青少年交流10年

田植え体験に小学生が参加

6月14日

一般公園化 活用模索へ

真鶴町お林展望公園

一般公園化 活用模索へ

暫定でパークゴルフ場も継続

6月7日

事務所の無償譲渡を要望

小田原安協

事務所の無償譲渡を要望

撤去費用を捻出できず

6月7日

1市2町で減少傾向

可燃ごみ排出量

1市2町で減少傾向

本紙アンケート 箱根町は微増

5月31日

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook