上矢部町にある横浜文明堂工場が開設50周年を迎えた。誰もが一度は口にしたことがあろう、南蛮渡来の味・カステラを半世紀にわたり区内から各地に送り出してきた。併設する直売店には長年にわたり足しげく通う常連も数多くおり、今なお衰えぬ人気振りを示している。
「♪カステラ一番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪」
このフレーズを持つテレビコマーシャルで知名度を上げた文明堂の歴史は古い。1900年(明治33年)に創業者の中川安五郎が長崎県で設立。大正期に東京に進出し、横浜には33年(昭和8年)に伊勢佐木町に出店したのが始まりだ。戦争による空襲で甚大な被害を受けたものの、戦後の経済復興の波に乗り、茶の間の定番菓子として定着。テレビCMも打つなどしながら事業を拡大してきた。69年(昭和44年)に上矢部町に工場を開設した。
同社の生井俊一次長は「都心へのアクセスの良さ、工業団地が60年代に造成され、この戸塚区に設置したと聞いている」と話している。
当初は主力商品のカステラを製造していたが、静岡県に新たな工場を設置したことなどを契機に、横浜工場では主にどら焼きの「三笠山」、「かすてら巻」、「饅頭」などを中心とするように。一日の製造個数は三笠山は5千個、かすてら巻は1万個で、神奈川、静岡、愛知、三重、岐阜各県に出品されているという。例外的に同社で高級カステラと位置付けられているザラメ糖が特徴的な「極上金かすてら(Z)」だけは横浜工場で製造されている。
直売店も好評
約20年前からは工場に直売店も併設。特に人気なのがカステラの両端を切り落とした商品で、開店後のわずかな時間で売り切れることも多いという。生井次長は「当社の製品は長崎カステラの特徴である、しっとりとしてきめ細やかさを継承していると自負している。今後も戸塚区のこの工場から顧客に満足感を与えられる商品を作り続けていきたい」と話し、直売店で働く店員の一人は「これからも地元の方に愛される店づくりを進める」と笑顔で語った。
![]() 横浜工場で製造される極上金かすてら(Z)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸塚火災予防協会こんろ・放火・電気器具の火災に気をつけましょう! https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/shobosho/totsuka/ |
|
|
|
|
|
|
700年以上の歴史平戸白旗神社源頼朝命を祭神として1302年に創建。3年に1度頼朝の遺髪を公開する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜戸塚西ロータリークラブ共に奉仕活動に取り組む仲間を募集中です☎045・858・3502 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜市臨時特別給付金のお知らせ住民税非課税世帯や新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した世帯が対象 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/hikazeikyufu/hikazeikyufu.html |
<PR>
戸塚区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
学校法人岩崎学園一人ひとりの夢の実現のために。オンライン教育にも強みを発揮。 http://www.iwasaki.ac.jp/index.html?utm_source=townnews&utm_medium=banner&utm_campaign=town_gantan |
|
|
|
|
|
|
|
もんじゃ横丁 戸塚店8月末まで夏祭りメニューやってます! TEL045-864-7141 http://eight-8.co.jp/cms/shops/kanagawa/totsuka/monjyayokocho.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜市新型コロナワクチン情報4回目接種対象は60歳以上の方全員と18〜59歳の基礎疾患がある方等です https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/vaccine/vaccine-portal/ |
<PR>