神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

〈連載【7】〉IR推進会議の美原氏に聞く 雇用や税収増に寄与

公開:2019年11月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
雇用や税収増に寄与

 横浜へのカジノを含むIR(統合型リゾート)誘致について、国のIR推進会議の委員である美原とおる融氏に話を聞いた。

周辺への波及効果も

 IRを構成する国際会議場や展示施設、ホテル、カジノなどは多くの人手が要る労働集約型産業で、地域雇用に寄与するだろう。事業者からの給付金や入場料収入、各種税金なども市の重要な財源になるはずだ。

 利用者の消費がIRに集中し、周辺地域の経済が落ち込むことはないと考えている。IRを訪れた人が朝から晩まで居続けるということは稀で、市内や県内、都内に足を運ぶ人も多いだろう。こうした動きを活性化させるために、IRは各地域の観光施設などに人を送り出す「送客機能」を備えることが法律上義務付けられている。事業者は、地域全体で豊かになるよう仕組みを考えなければいけない。

 ギャンブル依存症の増加を懸念する人がいるのは当然だ。ただ、エモーショナル(感情)ではなくエビデンス(根拠)に基づき議論すべきで、そのために市内の依存者数などについて医師などの専門家を交えた実態調査が必要になる。今依存症で困っている人々の支援も自治体や国が展開しなければいけない。その上で対策の議論を積み上げていくべきだ。

地域の合意不可欠

 誘致には将来のまちづくりのビジョンが重要だ。中長期的な戦略があり、様々な政策との整合性を踏まえて誘致を考えなければいけない。横浜市はみなとみらいのまちづくりや市庁舎移転、企業誘致など将来を見据えた計画を進めてきた。(候補地の)山下ふ頭の多くは公有地で、横浜市の将来のために賑わいを生み出す場所にしたいと考えるのは、自然な成り行きのように思える。

 地域の合意形成も誘致には欠かせない。横浜市は議会でオープンな議論を行い、市民説明会や公聴会を開きながら情報公開に徹する必要がある。議論の結果には真摯に対応すべきで、反対派からも逃げてはいけない。また、市民一人ひとりが横浜市の将来について、IRという選択肢が良いのかどうか考えて欲しい。
 

中区・西区・南区版のコラム最新6

地元奉仕団体 新会長の横顔 Vol.1

子育て施策に注力

2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈下〉

子育て施策に注力

費用支援、拡充求める声も

7月11日

データを用いた政策運営

2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈中〉

データを用いた政策運営

市全体での浸透に課題も

7月3日

敬老パス無料化、模索中

2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈上〉

敬老パス無料化、模索中

前回選公約 公平性と財源が課題

6月26日

重要文化財の旧東慶寺仏殿

本牧 気まぐれ歴史散歩 91

重要文化財の旧東慶寺仏殿

6月19日

横浜とシュウマイと私

連載コーナー50

横浜とシュウマイと私

「シュウマイの定義」

6月12日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook