横浜市は、市立小中学校の不登校児童生徒を対象に、オンラインでの学習支援を行っている。取り組みを始めた2021年度の160から今年度は300にアカウント数を倍増させる予算を確保するなど、「学びの保障」を進めている。
昨年度からスタートしたこの「アットホームスタディ事業」。不登校傾向にある児童生徒が、民間企業開発の小学1から中学3年生の主要5科目を学べるオンライン学習教材「デキタス」に自宅パソコンなどからアクセスし、自主学習できる。学校が必要と判断した場合にアカウントが発行されるため、利用する子どもの理解度を教諭が確認できるのが特徴だ。
初年度の利用者66人に対し、今年度は7月時点で同数に並んでいる。活用する小学生の一人は「自分のペースで勉強ができる」と語り、中学校の教諭は「生徒は学習をさかのぼれ、学校は生徒の進捗(しんちょく)がわかる」と話す。市担当者は「開始2年で周知が進むことを予測し、アカウント数を増やした。自発的に勉強したいと思ったときに使ってほしい」とする。
「長期欠席」約6千人
市によると2020年度、「長期欠席」する児童生徒は約6千人。そのうち1日も登校できない子どもが約100人程度いるという。市では対応策として、在籍級には入れないものの、別室であれば登校できる人を対象に支援する「校内ハートフル事業」、ひきこもりがちな人に対して心理学を学ぶ学生らを派遣する「ハートフルフレンド家庭訪問」などを実施。今事業の「アットホーム」はその中でも、特に「対面」を苦手とする人に向けた学習支援策だ。
市の取り組みについて、横浜市、神奈川県で教諭を務め、現在は戸塚区で不登校生の学習支援を行う「おっちー塾」の落合嘉弘さんは「対人を不得手とする子どもへの効果的なアプローチは難しいのが実情。市が工夫をしながら対策を取っているのは評価できる」とする。
市担当者は「こうした事業により、先生たちの指導ツールを増やしていければ」と語る。
中区・西区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校法人岩崎学園一人ひとりの夢の実現のために。オンライン教育にも強みを発揮。 http://www.iwasaki.ac.jp/index.html?utm_source=townnews&utm_medium=banner&utm_campaign=town_gantan |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜伊勢佐木ライオンズクラブ世界最大の奉仕クラブ組織です。会員募集中!→℡045・261・3344 |
横浜山手ライオンズクラブ根岸外国人墓地で慰霊祭を行っています(↓タウンニュース掲載記事) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(公財)神奈川県公園協会第14回花とみどりのフォトコンテスト作品募集中!9月4日(日)まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜市西消防団 団員募集中!女性団員率は全国トップクラス。会社員や学生も多数活躍中です https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/bosai/shobodan/shokai/05-03.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜市新型コロナワクチン情報4回目接種対象は60歳以上の方全員と18〜59歳の基礎疾患がある方等です https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/vaccine/vaccine-portal/ |
|
|
|
|
<PR>