神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

学生団体DIVE 関内の未来 AIで構想 3月1日にイベント

社会

公開:2025年2月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
「D」のポーズを決めるメンバー
「D」のポーズを決めるメンバー

 関内を拠点に活動する学生団体「DIVE(ダイブ)」によるイベントが3月1日(土)に行われる。画像生成AIを使い、2040年の理想の関内と、それに向けて今できるアクションを考える企画。現在、参加者を募集中だ。

 「DIVE」は、中区弁天通にあるコミュニティラウンジ「benten103」を拠点に活動する有志の学生団体。現在は、神奈川県内の異なる大学から5人が集う。それぞれが関心を持つ分野から街に飛び込み、若者が関内に関わるきっかけを創出している。例えばあるメンバーは、大好きなクラフトビールを切り口にイベントを発案。2月には、横浜ファンカンパニー(株)=西区=をゲストに、関内周辺をクラフトビールとまちづくりの観点から考える企画を行った。

 今回は、画像生成AIを用いた都市の新たな姿を模索するプロジェクトチーム「NESS」と共催する。テーマは「画像生成AIを使って2040年の関内を考えてみよう」。馬車道、関内桜通り、日本大通りのチームに分かれ、街の写真を撮影。キーワードと写真をAIに学習させ、生成された画像を見ながら2040年の理想の関内を構想する。そのために今できそうなこと、やってみたいことを発表し合う。イベントは「第1回 Kannai Future Lab」と銘打った。シリーズ化し、この場で生まれたアイデアを今度の活動で具現化していく構想だ。

若者と街つなぐ

 DIVE代表の落合佑飛さん(横浜国立大学都市科学部4年)は、関内を「歴史や文化を感じる場所、港町の雰囲気、広い通りが徒歩圏内に揃い、いろいろな面を持つ街」といい、「名前は知っていてスタジアムにも来るが、若者のイメージはない。この街を面白いと思ってくれる仲間を増やしたい」と話す。

 イベントは、3月1日の午後1時から4時まで、benten103で開催される。社会人500円、学生無料。定員は15人ほどを想定する。落合さんは「『関内』『AI』『街づくり』に興味がある人は絶対に楽しめる。街に住む人、働く人、学生の新たなつながりができたら嬉しい」と参加を呼びかける。

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

動物園と図書館を改装

野毛山地区

動物園と図書館を改装

4月22日オープン

3月27日

大通り公園リニューアルへ

大通り公園リニューアルへ

2027年春に開園予定

3月20日

子宮頸がんに新検診

横浜市

子宮頸がんに新検診

早期発見へ 支援体制強化

3月20日

「第3の家族」がユース賞

男女共同参画貢献表彰

「第3の家族」がユース賞

悩み抱える少年少女支援

3月13日

ITで小児がん理解啓発

横浜市

ITで小児がん理解啓発

「メタバース」で患者支援も

3月13日

1ドル公演が250回目

横浜みなとみらいホール

1ドル公演が250回目

ホール・音楽に親しみを

3月6日

自治会町内会へ入ろう!

いざという時に一番の頼りになる身近な存在、それが「自治会町内会」

https://www.naka-kurenkai.org/entry/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 11月28日0:00更新

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook