神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2025年3月27日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

子どもの自殺者数が過去最悪に 市政報告vol.18 子どもの命を守る。決して手を離さない 横浜市会議員 山田かずまさ

公開:2025年3月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
子どもの命を守る。決して手を離さない

 昨年1年間に全国で自殺した子どもの数が過去最多の527人となりました。横浜市内でも5人の子どもたちが自ら命を絶っています。

 子どもの数が減り、かつ、大人も含めた自殺者数全体は過去最小であったことを考えれば、これが緊急事態であることは間違いありません。行政・政治だけでなく、我々大人全体が子どもたちが発するSOSにしっかりと耳を傾け、「できることは全部やる」姿勢で取り組んでいく必要があります。

 議会では、行政の縦割り(自殺対策は健康福祉局、子ども対策はこども青少年局、学校は教育委員会)の中で、見過ごされがちなこの問題を真正面から認識し、各局を横断する「横浜総がかり」での取り組みを、市長以下当局に求めています。

子どもは静かに溺れる

 皆さんは「子どもは静かに溺れる」という言葉をご存知でしょうか。水の事故で子どもが叫び声や水しぶきを上げず、気がつくと静かに溺れてしまうことへの警句です。吉田秋生氏の作品「詩歌川百景」にこれを表現した一節があります。

 「堰があっても、大人がいても、本当に切羽詰まった子どもを救うのは容易じゃないんだ。子どもは一生懸命頑張る。深場や流れにはまっても一人でなんとかしようとする。そして力尽きるとあっという間に沈んでしまう。」

 これは、水の事故の現場だけではありません。子どもの虐待やいじめの現場。ヤングケアラーや子どもの貧困。社会の中で困難な状況にある子どもたちは、声を上げることもできずに、必死に頑張っています。でも、ある時、自分の力ではどうにもならない状況の中で静かに、とても静かに傷つき「夢や目標」、時には「人生」を諦め、最後には命さえ失うこともあります。

 そう、「子どもは静かに溺れる」のです。

 私は、そういった子どもたちの声なき声を、なんとか聴きとってあげたい。溺れる前に必ず引っ張り上げてあげたい。そんな思いで日々、市政に取り組んでいます。

 今夏は、横浜の舵取りを決める横浜市長選が予定されています。耳触りの良いばら撒きではなく、目の前の小さな命に向き合う市政が選択されることを願っています。

山田かずまさ

横浜市鶴見区寺谷2-6-11センリコーポ1階

TEL:045-584-1133

https://yamadakazumasa.com/

鶴見区版の意見広告・議会報告最新6

現場の声を聞き、安心の未来築く

意見広告

現場の声を聞き、安心の未来築く

参議院議員 佐々木さやか

6月19日

県職員の能力向上めざし、県庁版「社内ベンチャー」制度を実現しました

県政報告ひでしの「実績で勝負」99

県職員の能力向上めざし、県庁版「社内ベンチャー」制度を実現しました

公明党 鈴木 ひでし

6月12日

東部方面斎場の着実な整備を

市政報告太'sレポート161

東部方面斎場の着実な整備を

横浜市会議員 公明党 尾崎太

5月29日

横浜市のカスハラ対策、制定

誰もがいきいき働ける環境づくりを 市政報告みちよレポ㊲

横浜市のカスハラ対策、制定

横浜市会議員(自民党)東みちよ

5月15日

認知症の人にやさしい神奈川を。「希望をかなえるヘルプカード」を実現

県政報告ひでしの「実績で勝負」98

認知症の人にやさしい神奈川を。「希望をかなえるヘルプカード」を実現

公明党 鈴木 ひでし

5月15日

持続可能なごみ収集の体制を

市政報告太'sレポート160

持続可能なごみ収集の体制を

横浜市会議員 公明党 尾崎太

4月24日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook