神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年5月16日 エリアトップへ

区内在住佐藤由加里さん 「こども食堂」次の段階へ 地元NPO、理事長(キーマン)に聞く

社会

公開:2024年5月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
インタビューに答える佐藤さん
インタビューに答える佐藤さん

 「社会インフラ」としての重要性が増す中、川崎市内でも「こども食堂」が増加傾向にある。支援の輪が広がる一方、物資輸送の課題に直面している。現状について、NPO法人かわさきこども食堂ネットワーク理事長・佐藤由加里さん(区内蟹ケ谷在住)に聞いた。

 安価または無料で食事を提供し、子どもが一人で行っても安心して食事ができる「こども食堂」。子どもの貧困や居場所づくりへの関心の高まりとともに、全国に広がっている。市内では2017年の公益財団法人市民しきんの調査で17カ所だった参加数が、23年10月時点で83カ所に増加。コロナ禍があったにもかかわらず、右肩上がりで増え続けている。拡大の背景について佐藤さんは「多くの人ができたての温かい食事を出してあげたいという親心を持っているのではないか」と分析する。

「次回も」原動力に

 佐藤さんは17年に、好きな料理で社会貢献しようと、こども食堂「菜の花ダイニング」を始めた。月に1回、高津市民館の分館で実施。平均120食を提供している。「次回も来るね」の言葉が原動力だ。

 団体同士の交流の場を作ろうと、18年に任意団体を立ち上げた。市内のこども食堂の運営をサポートする中間支援団体として、ホームページの運営や情報共有、年1回の状況調査を実施。一覧化した「こども食堂マップ」も制作した。「支援の輪」は広がりをみせ、現在は日本KFCや川崎ブレイブサンダース、川崎フロンターレとパートナー企業12社からも支援を受けている。今年1月にはNPO法人格を取得。「大企業と連携するにあたり信頼面でのメリットは大きい」と話す。

今後課題は「物流」

 「どうやって届けるかのフェーズに移行した」。食料品などの寄付が増える一方、運営にあたって大きな課題となっているのが「物流」という。「ウエインズトヨタ神奈川」から一部店舗の空きスペースを一時保管場所として提供されているが、拡大する支援物資の量には追い付いていない。「認定NPOを取得し、こども食堂を持続可能なものにしていきたい」と将来を見据えて展望を語った。

高津区版のローカルニュース最新6

「赤い車(サーブ)」職人に安堵の日々

「赤い車(サーブ)」職人に安堵の日々

坂戸の整備工場、当時回顧

3月21日

黄色い旗で開局示す

市薬剤師会

黄色い旗で開局示す

薬局が災害想定の訓練

3月21日

れいわ 三好氏擁立へ

参院選

れいわ 三好氏擁立へ

39歳、消費税廃止訴える

3月21日

武蔵溝ノ口駅周辺を清掃

川崎市環境局と地域住民

武蔵溝ノ口駅周辺を清掃

ポイ捨てない町目指して

3月21日

「混雑シーズン」今年も

区役所窓口

「混雑シーズン」今年も

リアルタイムで状況公開

3月21日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

3月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook