神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2025年4月23日 エリアトップへ

「子どもの権利」意識調査 川崎市 自己肯定感は過去最高

社会

公開:2025年4月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
川崎市役所
川崎市役所

 川崎市は「川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査」の結果をまとめ、4月16日に公表した。9回目の今回、「川崎市子どもの権利に関する条例」の認知度が全体的に前回の調査より下がった一方で、子どもの自己肯定感を示す数値は過去最高だった。

 市では「子どもの権利」の状況を確認するため、ほぼ3年に1度の頻度で実態・意識調査を実施。今回は昨年9月〜10月に、市内居住の10歳〜17歳の「子ども」2100人(回収率39%)、18歳以上の「大人」900人(同44%)、市立施設などの「職員」500人(同73・8%)を対象に実施した。

 調査結果では、市の「子どもの権利条例」について「名前も内容も知っている」「名前だけ知っている」と答えた人は、子ども49%(前回59・7%)、大人33・1%(同42・3%)、市職員91・3%(同97・9%)と、全対象で下回った。

自分が「好き」約8割

 「家で気持ちを大人に話せているか」を子どもに尋ねたところ、82・9%が「できている」と回答した一方で、16・5%が「できていない」と回答。できていない理由は「どのように話していいか分からない」が41・5%と最多で、「大人が話を聞いてくれない」は11・1%だった。

 子どもたちが困った時に「相談したい」と思う相手を尋ねた設問(複数回答)では、「親」が77%、「友達」が62・1%、「学校の先生」が26・1%だった。児童相談所などの専門機関に「相談したいと思うか」の設問では、「思う」40・4%に対し「思わない」が46・9%。相談しようと思う対象は、全世代で「知っている人」の割合が多く、中学・高校生はチャットやSNSなど対面以外の方法への希望が高かった。

 「自分が好きか」を尋ねる設問では、「好き」「だいたい好き」と答えた子どもは計76・8%で、この設問を調査に入れた2011年以降では最も高かった。「周囲の大人から大切にされていると思うか」の設問では、「そう思う」「だいたいそう思う」の合計が95・4%で、やはり質問項目に入れ始めた11年以降で最高となった。

 市の担当者は、「子どもの権利条例」の認知度の低下について「選択肢の内容を変更したことが影響した可能性はある」とする一方で、自己肯定感の上昇に関しては「条例の概念が浸透した結果ではないか」と話した。

高津区版のローカルニュース最新6

地震想定し訓練実施

高津消防団消防大会

地震想定し訓練実施

防災力強化目的に

6月13日

思い出託す「写真供養」

川崎写真師会

思い出託す「写真供養」

6月15日から24日まで受付

6月13日

「サークル祭」あすから

高津市民館

「サークル祭」あすから

6月14日(土)、15日(日) 区内団体、活動成果を披露

6月13日

新人ら協力して田植え

JAセレサと川崎信金

新人ら協力して田植え

国際協同組合年にあわせ

6月11日

「国際化学五輪」に出場

大和市の早田茂さん

「国際化学五輪」に出場

KISTEC職員が支援

6月11日

水ぼうそうが市内で流行

4月から警報発令中

水ぼうそうが市内で流行

市「手洗いなど徹底を」

6月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook