神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2025年5月14日 エリアトップへ

市制100周年記念版 みんなで作る「歴史の本」 題名や子ども記者募集

社会

公開:2025年5月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
(右)今年4月に発刊された「ししる」(下)昨年開催の「編集懇談会」の様子
(右)今年4月に発刊された「ししる」(下)昨年開催の「編集懇談会」の様子

 川崎市は市制100周年を記念し、市民と共に作る「川崎の歴史の本」プロジェクトを本格始動した。本のタイトルやテーマの検討過程、調査取材などに市民が参加し、声を反映しながらまとめ、2027年3月の発行を目指すという。

 川崎市の歴史をまとめた冊子としては、市制60周年を記念して88年から97年に発行した全11巻の「川崎市史」があるが、学識者中心の「編さん委員会」が、学術的・専門的な観点から集めた資料や記事が主体だった。

 福田紀彦市長は市制100周年を迎えた2024年度の施政方針の中で、基本政策「活力と魅力あふれる力強い都市づくり」の一環として、市民が川崎の歴史や文化を身近に感じられるような「親しみやすく、手に取りやすい、新しい形の『川崎市史』の作成」の取り組みを打ち出した。

 これを受けて市は、市民団体関係者や大学教員、学生など15人に委員を委嘱した。まずは委員らによる「編集懇談会」を重ね、テーマや構成を議論し、昨秋の「みんなの川崎祭」などのイベント会場やウェブ上で「市史で読みたいテーマ」についてアンケートを実施。約3000件の回答が寄せられ、「楽しい・面白い」と思う話題に関する質問では、約5分の1の19・5%が「文化・エンターテインメント・スポーツ」と答え、15・15%が「川崎の歴史・うつりかわり」と回答した。

 今年4月から6月末まで本のタイトル案を募集しており、今秋の市内のイベント会場で投票を募り、タイトルを決める。6月にはテーマに沿って取材活動をする「子ども記者」を各区から募り、取材した内容は7月開催予定のワークショップで、福田市長との対話を交えながら公表する。

 市の担当課は「市民参加のさまざまな形を用意している。ぜひ積極的に参加してほしい」と呼びかけている。活動の状況は4月に刊行したデジタル新聞「ししる」で発信していく。問い合わせは市公文書館【電話】044・733・3933。

高津区版のローカルニュース最新6

地震想定し訓練実施

高津消防団消防大会

地震想定し訓練実施

防災力強化目的に

6月13日

思い出託す「写真供養」

川崎写真師会

思い出託す「写真供養」

6月15日から24日まで受付

6月13日

「サークル祭」あすから

高津市民館

「サークル祭」あすから

6月14日(土)、15日(日) 区内団体、活動成果を披露

6月13日

新人ら協力して田植え

JAセレサと川崎信金

新人ら協力して田植え

国際協同組合年にあわせ

6月11日

「国際化学五輪」に出場

大和市の早田茂さん

「国際化学五輪」に出場

KISTEC職員が支援

6月11日

水ぼうそうが市内で流行

4月から警報発令中

水ぼうそうが市内で流行

市「手洗いなど徹底を」

6月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook