不定期連載 市民健康の森だより 第187回 「土の利用方法」レクチャーしました!
2週間前に当欄で紹介した「三菱プロジェクト」で計画していた「土利用教室」、5月25日日曜日に1回目を開催しました。当日は前日夜から雨が降り、予報も芳しくなかったのですが何とか9時頃には雨は上がり開催出来ました。小学校3年から6年生を区役所地域振興課に区報を使って募集して頂き、19名の応募がありました。受け入れ人数は10名でしたのでやむなく抽選しました。募集要項には子供だけでの参加も可、但し申込みは保護者から、としていました。当日は小学生8名が来てくれましたが保護者付き添いも6組ありました。小学3,4年生だと単独参加は保護者も心配になるのでしょう。保護者が付き添ってくれるのは受入れ側としても歓迎です。
サツマイモや花の苗の植え付け作業を教室形式で伝授
当日の講師を務める当会副会長の司会によって地域振興課担当者が開校挨拶、当会会長の挨拶後、講師が準備したパンフレットを基に土利用教室全体の説明、当日の内容が説明されました。講師は現役時代、小学校の先生を長年務めましたので小学生向けの説明はお手の物です。作業はサツマイモの苗植えから手入れ、収穫までを体験してもらう予定です。当日の苗植え後、7月27日にサツマイモの「つる返し」をメインに2回目、10月中旬に最終回として「親子サツマイモ堀体験」に参加してもらう予定です。
春日台へは初めて来たという子も多く、最初に春日台を紹介がてら案内しました。都会の中に残る自然とグラウンドなどが融合した春日台を見てもらいました。
当日の作業はサツマイモが育つ過程を説明した後、苗の植え方を指導、見本を見せてから2人1組で1畝分の苗を植えてもらいました。最後の作業はこの教室向けに作った花壇への花苗植えです。サツマイモ畑の上、グラウンド寄りの場所の花壇に花苗を植えてもらいました。サツマイモの苗植えと花苗植え、子供達には十分に「土を利用して」もらえました。
|
|
GO!GO!!フロンターレ6月13日 |
GO!GO!!フロンターレ6月6日 |
|
|
6月13日