神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら緑区版 公開:2024年11月21日 エリアトップへ

原爆被災者の会丸山会長 「地道な活動の結果」 被団協がノーベル平和賞

社会

公開:2024年11月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
神奈川県原爆被災者の会、相模原原爆被災者の会で会長を務める丸山さん
神奈川県原爆被災者の会、相模原原爆被災者の会で会長を務める丸山さん

 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞が10月11日に発表されたことを受け、被団協に属する県組織「神奈川県原爆被災者の会」会長の丸山進さん(85/南区相模台在住)に話を聞いた。原爆投下から来年の夏で80年。世界で核兵器使用の危機感が高まっている今、核兵器の廃絶を願い長年にわたって被害の実情を伝えてきた丸山さんは何を語るのか。(取材=2024年11月1日)

――ノーベル賞受賞の知らせを聞いて

 「発表があったのは日本被団協の代表者会議の次の日のことで、自宅に帰ってきて夜のニュースで知りました。テレビに代表委員の方が映っているのを見て、私もジーンときました。原爆を落とされたのは79年前。11年後の1956年に日本被団協ができ、約70年にわたって国内外に、核兵器の廃絶『二度と私たちのような人を作らない、体験させない』ということをずっと叫び続けてきた。長い長い間、数限りない地道な活動をしてきて、その積み重ねが今回結実したと思うんです。これまでにも何度か候補に挙がっていた中で、諦めかけていた状態での受賞。嘘じゃないかというのが正直なところです」

――自身の被爆体験は

 「5歳の時、原爆ドームから2キロくらいのところにあった自宅の近くで遊んでいた時に原爆が落とされた。大きなガラスが刺さって、その傷は今でも残っています。亡くなった下の姉は遺体も見つからず、自宅にいた祖母もそれから2週間くらいで亡くなりました。私は神戸生まれ。空襲がどんどん激しくなり自宅が全焼してしまったので、親戚を頼って広島に引っ越してきた。その年に原爆が落とされました。その日のことは結構覚えていますが、その後のことはほとんど覚えていません。その年の暮れに広島を離れて長崎で育ったので、その後の広島の状況もほとんどわからない。それからは上の姉が母親がわりになってくれました。自分が被爆したことは中学くらいまではほとんど意識していなかったと思います」

――被爆者としてのこれまでの活動を振り返って

 「65歳で相模原の原爆被災者の会に入って、約20年になります。日本被団協ができる以前は、被爆者は何の援助も受けることができず、医療も受けられなかった。『原爆症はない』『放射能の後遺症はゼロだ』と言われていた時代。それから被爆者の先輩たちが政府に対して、国家補償や医療の支援、そして核兵器の廃絶を訴えて活動してきたわけです。私もその恩恵を受けている。会に入って活動していくうちに、自分も『なんかやらなきゃいけないな』と思うようになりました。私は5歳の時の被爆で部分的にしか覚えていないので、語り部活動なんてできないと思っていたんですが、前会長の久保ヨシミさんが精力的に活動をされている熱意に感銘を受けて、私も学校での被爆証言や平和行進、原爆展、市の平和の集いなどに参加して、原爆の実情を伝えるという語り部活動を行ってきました。特に話を聴いた子どもたちからもらう感想には励まされてきたし、この活動が大事なんだと実感しました。コロナ禍になってからは学校での証言活動はできなくなり、今もまだ数えるほどしかなくなってしまっています」

「命ある限り伝えていく」原爆被災者の会 丸山会長

――来年で原爆投下から80年。会の現状は

 「人数が少なくなり、県でも証言者は10人ほど。相模原では私ともう一人だけです。当時中学生くらいだった人たちはもう90歳を超えている。早晩、あと10年もすれば証言できる被爆者はいなくなると思います。でも、今はまだいる。だから私たちはなるべく要望があったら断らず、できるだけ証言をするようにしています。健康に気をつけながら命ある限り伝えていきたい」

――行政の取組について

 「相模原市は1984年に核兵器廃絶平和都市となることを宣言し、毎年『市民平和のつどい』を開催しています。平和行進にも市が協力していますし、市議会は要望(核兵器廃絶に向けた取組みと核兵器禁止条約に参加できるような橋渡しとしての役割を担うことを求める意見書)を以前から提出しています。横浜市や川崎市では実現していないことです」

――政府に対しては

 「毎年2回、各政党に対する要望活動を続けています。政治を動かさないと私たちの目的は動かない。政策には国際情勢が敏感に反映されます。今、防衛費増強という話もありますが私たちは外交努力を求めています」

「危機感ある」

――世界の情勢を見て

 「長い活動の中で、国連で被爆者の話を聞いてくれるようになりましたが、今はむしろ逆の状況です。『実際に使われるんじゃないか』という危機感がある。NPT(核不拡散条約)の再検討会議もほとんど形骸化しているし、アメリカもロシアも背を向けている状況です。ノーベル賞を『うれしい』だけで済ませるわけにはいかない。これからが大事。どう活動していくかというのは難しい局面ではありますが、私たちも時間があるわけじゃない。被団協の活動が評価されノーベル賞をとったというインパクトは非常に強いと思うので、今までと変わらず、あるいはそれ以上に世界の多くの人たちに『核兵器は非人道的な兵器で、人類とは共存できないんだ』ということを訴えていきたいです」

――若い世代に向けて

 「若い人たちは特に、いろいろな人のいろいろな意見を聞いて、いろいろな情報を自分なりに判断してほしい。偏った意見というのはとても危険です。人間同士で付き合うというのは面倒くさいところもあるけれど、それを避けずに、人との関わり、社会との関わりを大切に、周りの人とのコミュニケーションを大切にしてほしいです」

公開講座も

 相模原原爆被災者の会の歌玲子さんが話す公開講座「被爆者証言を継承するために―聴いてほしい、知ってほしい―」が11月24日(日)、午後2時から4時まで橋本公民館で開催される。主催は同館の成人学級運営委員会。聴講無料。先着30人。

 さらに、11月30日(土)午後4時までは同館前の多目的スペースで平和教育に関するパネルを展示中。問い合わせは同館【電話】042・771・1051。

橋本公民館前で開催されているパネル展示
橋本公民館前で開催されているパネル展示

「共にささえあい 生きる社会」

相模原市は、全ての人が共に支えあって生きる共生社会の実現を目指しています。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026641/1012901.html

<PR>

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

相模原市の「古希」祝う

相模原市の「古希」祝う

「幸せ色 あふれるまちつくる」

11月28日

悩みに耳傾け10年目

子どもの権利相談室

悩みに耳傾け10年目

専門家と連携し、解決へ

11月28日

「地道な活動の結果」

原爆被災者の会丸山会長

「地道な活動の結果」

被団協がノーベル平和賞

11月21日

冬の風物詩 イルミ開幕

さがみ湖MORIMORI

冬の風物詩 イルミ開幕

人気キャラとコラボ

11月21日

工事現場をエンタメ拠点に

橋本駅南口

工事現場をエンタメ拠点に

知事「行きたくなる駅に」

11月14日

「適正受診の啓発を」

医療懇話会

「適正受診の啓発を」

関係団体が市に要望

11月14日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

  • 1月11日0:00更新

  • 9月21日0:00更新

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年12月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook