神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

新斎場計画 建設へ専門部署設置 火葬場不足解消へ

社会

公開:2025年3月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
市営斎場のひっ迫状況(月別実績)=市発表=
市営斎場のひっ迫状況(月別実績)=市発表=

 相模原市は火葬場の不足が深刻化している現状を受け、新年度の組織改編で市民局の斎場準備室を斎場準備課に改め、人員を増やすことを決定した。2014年に策定した「新たな火葬場整備基本構想」をもとに進めてきた新斎場設置事業の強化を図る。

 市の発表によると、24年の市内死亡者数は年間8237人。20年前の04年は3455人で2倍以上に増えている。高齢化が進展する現状では今後も死亡者数が増加していくと推察される。市の担当者は「市内住民の死亡者数は10年後には年間1万人を超え、令和40(2058)年代にピークを迎える」と分析している。

火葬まで平均10日

 現在、相模原市にある火葬場は市営斎場(南区古淵)のみ。22年度の市営斎場の実績値を見ると、火葬までに必要な日数は1月で平均10日。22年度中に予約できなかったケースは1012件に上る(上記グラフ点線内)。市内で予約ができなかった場合、愛川町や厚木市などの斎場を利用するケースも少なくないが、該当地域の住民以外は利用料が割高になる。

予約枠を増やすも

 こうした状況を受け、市は23年に市営斎場の待合室の配置を変更した。1日の予約枠を22件から25件に増やし、年間の受け入れ可能数を8300件まで拡大。さらに改修工事によって30年には1日25件を30件、年間1万件にまで増やす予定としているが、35年には市内の死亡者数が1万人に達し、市営斎場のキャパシティを上回る見込みだ。市担当者は「ひっ迫度合いはすでに危機的状況。1日も早く新しい斎場を完成させたい」と話す。

最終候補地は青山

 新斎場の建設については当初、24年の供用開始を目標として候補地の選定や地質調査、住民説明会などが進められていた。しかし、19年の東日本台風で土砂崩れなど200カ所以上の被害を受け、市は基本構想を慎重に見直すこととした。近隣住民の安全確保を最優先に考え、土砂災害対策として土石流堆積工の設置を検討し、地域住民からの同意も既に得ているという。

 新斎場の建設地は複数の候補地から青山に絞られている。土砂災害対策工事を含め、改めて事業計画を策定し、建設に着手する予定。供用開始までには10年程度かかる見込みで、市は新斎場整備に関する情報を地域住民に丁寧に説明し、理解と協力を得ながら事業を進めていくという。

【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで

給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html

<PR>

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

谷地に映える200匹

佐野川こいのぼり

谷地に映える200匹

「泳ぎ出す瞬間は最高」

4月24日

「飲食店は無くせない」

相模湖

「飲食店は無くせない」

地元企業 そば屋継ぎ開店

4月24日

シイタケ栽培を事業化へ

城山観光協会

シイタケ栽培を事業化へ

観光振興の新たな一手に

4月17日

医ケア児通える放デイ開所

相模湖地区

医ケア児通える放デイ開所

支援の充実に期待

4月17日

グリスロが本格運行

若葉台地区

グリスロが本格運行

移動手段の確保に喜ぶ声

4月10日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月10日

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook