神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2012年10月4日 エリアトップへ

「津軽三味線全国大会 in KOBE 2012」に出場する「珠(たま)の音(ね)会」会主 澤田成珠(なるみ)さん 町田市在住 36歳

公開:2012年10月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
澤田成珠(なるみ)さん

文化響く三味線の音

 ○…「勇魚(いさな)」とは古い日本の言葉で鯨を指す。自身が会主を務める三味線教室「珠(たま)の音(ね)会」が10月7日に開催される「津軽三味線全国大会inKOBE2012」で演奏するのが、じょんがら節をベースに作った合奏曲「勇魚」だ。日本の文化を表すべく名付けたこの曲で、生徒9人と団体の部に出場する。「過程が大事。練習の日々を思いながら良い演奏ができれば」と演奏そのものを大切にする。

 ○…三味線との出会いは亡くなった祖母の遺品を譲り受けた24歳の時。過去に耳にした津軽三味線の哀愁漂う演奏が印象的で、仕事の傍らの「新たな趣味に」と澤田流の門を叩いた。始めてみると師匠は「なぜか私を経験者だと勘違いして初級の曲を飛ばして教えた」。そのため三味線の伝位試験の直前に「習っていない曲がある」と気が付き、慌てて初級の曲を覚えたことも。無我夢中で練習し、追求する内にその音色と奥深さに魅せられ、いつの間にか「三味線が生活の中心になっていた」と振り返る。

 ○…元々音楽を専門的に学んだこともなく「ピアノはバイエルまで」。穏やかな人柄からは想像もつかないが趣味は剣道や居合、武道といった肉体派。そんな活発さからか、三味線の得意楽曲は今回のライブでも演奏する、曲調の激しい「じょんがら節」。おまけに三味線のボディを撥(ばち)で叩く奏法も師匠から男勝りな音と言われる程の力強さで「元々の性格も関係してるかも」と苦笑いして見せる。

 ○…三味線を仕事にしたきっかけは「母の死」。母はピアノや声楽などを教える教室を開いており、そのイキイキとした姿は「仕事が生きる張りになっていた」。そんな母が病気でこの世を去ったとき「人生は限られている。好きなことを仕事にして、長く続けていきたい」と強く思い、今では町田市のほか横浜で5つの教室を開くまでになった。これからもライブや教室を通して「日本の文化として多くの人に伝えたい」。
 

町田版の人物風土記最新6

岸田 健作さん

中町の芝生広場、町田シバヒロでプロデュースする催しを開く

岸田 健作さん

都内在住 46歳

6月19日

小木曽 文典さん

ダリア園の運営管理を担う町田育成会かがやきで施設長を務める

小木曽 文典さん

相模原市在住 52歳

6月12日

松井 優一さん

誰もが農業に取り組める仕組みづくりを進める

松井 優一さん

森野在住 38歳

6月5日

紫桃 弘美(しとう ひろみ)さん

町田演劇鑑賞会の事務局長で先ごろ、市の表彰を受けた

紫桃 弘美(しとう ひろみ)さん

中町在住 62歳

5月29日

オヌキ 諒さん(本名:小貫諒)

町田を放送区域とするラジオ局で新番組のパーソナリティーを務める

オヌキ 諒さん(本名:小貫諒)

相模原市在住 39歳

5月22日

秋保 尚志(あきほ ひさし)さん

開園60周年を迎えた「こどもの国」の園長を務める

秋保 尚志(あきほ ひさし)さん

川崎市在住 64歳

5月15日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook