神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2018年8月2日 エリアトップへ

町田市立国際版画美術館で展覧会「記憶の繭を紡ぐ」を開催している 荒木 珠奈(たまな)さん ニューヨーク在住 47歳

公開:2018年8月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
荒木 珠奈(たまな)さん

養蚕、町田の記憶としての

 ○…「物心つく前から絵を描いていた」。母親も絵が好きだった。その影響か小さいころから絵本にも親しんでいて、絵を描くのは自分にとって当たり前のことだった。思い出深いのは保育園のキャンプの時、就寝時間が過ぎても絵を描いていたこと。とくに怒られることもなく、そのまま描かせてもらった。高校2年生のとき、進路を美大に決める。美術の先生にアドバイスをもらったり、美大受験の予備校に通った。「先生も応援してくれたし、親もそうだった」

 ○…本格的に銅版画の制作を始めたのは、美術系の短大を卒業後のメキシコ留学時。同地の版画の授業の助けのため、昭和期の銅版画家・駒井哲郎の『銅版画のマチエール』を手にした。ここから得た版画のエッセンスやメキシコでの体験が、以後の創作活動につながっている。

 ○…版画を制作の中心とする作家に、町田を取材してもらい新作を制作・公開してもらう版画美術館の「インプリントまちだ展」で、与えられたテーマは「記憶」だった。目を付けたのは「養蚕」。絹糸を八王子方面から横浜港へと運ぶ「絹の道」の途中に位置していた町田でも、養蚕が盛んに行われていたと知った。蚕は自らの身体から美しい糸を生成する。作品の素材として、身体感覚に近いものを探してきた身として「嫉妬を覚えた」と羨ましがる。

 ○…昨年の夏、自宅で卵から蚕を育ててみた。50匹を大きな箱の中へ。大量の桑の葉を食べる姿に吃驚。繭を作る姿にもまた驚愕した。2昼夜かけて八の字に頭を動かし、1本の糸を吐き続ける。蚕は繭を作って、内部で幼虫から成虫へと生まれ変わる。やがて蛾へと「再生」するそのプロセスは、本展のコンセプトのひとつである「記憶の繭」にも通ずる。

町田版の人物風土記最新6

高梨 光之さん

町田市観光コンベンション協会の事務局長に今月、就任した

高梨 光之さん

本町田在住 60歳

4月24日

古屋 圭子さん

商業施設などの運営にあたる(株)京王SCクリエイションの代表を務める

古屋 圭子さん

多摩市在勤

4月17日

佐々木 大蔵さん

格闘技イベントK-1の選手で、本町田の団地商店街内にジムを開いた

佐々木 大蔵さん

本町田在住 34歳

4月10日

安藤 信哉さん

「人を生かす経営」が評価された原町田の企業代表を務める

安藤 信哉さん

原町田在住 51歳

4月3日

丹 裕子さん

キャンドルによる企画を通じて町田市内のイベントを盛り上げる

丹 裕子さん

大蔵町在住 54歳

3月27日

鈴木 亨さん

新設される交流拠点「はっとまちだ」の施工を担当した工務店代表を務める

鈴木 亨さん

能ヶ谷在住 77歳

3月20日

あっとほーむデスク

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook