神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
八王子版 公開:2021年5月20日 エリアトップへ

八王子消防署 火災警報器 家庭で確認を コロナ禍 訪問・点検進まず

社会

公開:2021年5月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
点検を呼び掛ける東京消防庁のマスコット「キュータ」と八王子消防署・警防課の榊原隆太さん(右)と予防課の田中奈々瀬さん
点検を呼び掛ける東京消防庁のマスコット「キュータ」と八王子消防署・警防課の榊原隆太さん(右)と予防課の田中奈々瀬さん

 東京消防庁管内で住宅用火災警報器の設置義務から11年を迎えた(既存住宅)。警報器の中にある電池はおよそ10年で寿命を迎えることから、八王子消防署では現在、各家庭での点検を呼び掛けている。

 住宅用火災警報器は、八王子を含む東京消防庁管内で2010年からすべての住宅への設置が義務付けられた。新築住宅は先行して04年から。20年時点の管内での設置率は90%で、全国設置率(82・6%)を超える。

 総務省消防庁の資料によると、設置している場合は死者数と焼損床面積が半減し、損害額は約4割減になるという。

電池寿命10年

 警報器の多くが内部に電池を持つタイプ。同庁によると約10年で電池寿命を迎えるとのこと。警報器には電池が消耗した際に「電池切れです」とアナウンスしてくれるものもあるが、古いタイプだと数十秒に1度「ピッ」という音が鳴るだけで、何の音かわからずに放置してしまう人もいるそう。

 警報器が正常に作動するかテストするスイッチ(ヒモ)があるので、それでチェックをするというのが1つの手段。一方で、設置から10年以上経過している場合は、内部の機械が劣化している恐れもあるので「交換した方が良い」と同署。「10年もつ電池なので比較的高価です。電池交換で済ますのではなく、本体ごと取り換えた方が安心感も高い」と話す。

昨年度からゼロ

 設置義務から10年が経つ昨年から、コロナ禍によって例年よりも点検が進んでいないという。消防署が民生委員らの協力を得て一人暮らしの高齢者宅などに行って点検する「総合的な防火防災診断」は19年4月から翌年3月末までの間は665件あった。しかし、新型コロナ感染拡大防止のために「訪問」を控えた結果、昨年度と今年度はほぼゼロ件になり、チラシの配布などにとどまっている。「一人暮らしのご高齢者などは大変かと思いますが、交換への検討も含めて各家庭で点検をお願いします」と同署では注意を促している。なお、消防署では訪問販売などはしていない。
 

湘南巻き爪矯正院 八王子院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/hachioji/

<PR>

八王子版のトップニュース最新6

文科大臣表彰を受賞

八王子市ソフトテニス連盟

文科大臣表彰を受賞

協会で初 古参創設106年

1月16日

市内でも「インフル」急増

市内でも「インフル」急増

昨年末に都内ワーストも

1月16日

市内新成人は7258人

市内新成人は7258人

13日、二十歳を祝う会

1月9日

多摩振興 次なる一歩

多摩振興 次なる一歩

都知事 年頭インタビュー

1月9日

将来見据え 人づくり

新春インタビュー

将来見据え 人づくり

初宿市長 2025年を語る

1月1日

目指すは全日本3連覇

インラインフィギュア

目指すは全日本3連覇

越野在住 藤本紗良さん

1月1日

あっとほーむデスク

  • 5月30日0:00更新

  • 4月18日0:00更新

  • 12月14日0:00更新

八王子版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

八王子版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月16日号

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook