神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀版 公開:2018年1月26日 エリアトップへ

中学校の「選択制」中止へ 学校規模の偏りなど理由に

教育

公開:2018年1月26日

  • LINE
  • hatena

 横須賀市教育委員会は今月19日の定例会で、中学校の学校選択制について、「2021年度入学生(現小学3年生)から中止する」とした。3月定例議会での報告を経て、18〜20年度の3年間を制度見直しの周知期間とする。

 横須賀市で05年から導入している「学校選択制」は、住所による「指定校」の他に、市内を地域ごと6つに分けたブロック内にある学校(もしくは指定校の隣接校)から選べる制度。その目的は、「児童・保護者の関わりを強め、学校や教育への関心を高める」「教職員の意識改革」「学校の活性化」というものだった。

 今年4月に入学を予定している児童のうち、約11・1%が通学指定校以外の中学校を選択した。他学区からの増減では大津中が40人増、野比中では33人減。他校を選んだ割合は、例年10%前後で推移している。

 導入から10年以上経ったことを受けて、市教委では15年から検証会議を開催。「学校の活性化や意識改革につながったものの、通学区域の広範囲化や学校規模の偏りなどの課題があった」として16年に出された報告書でも「廃止」の方向性が示されていた。

小中一貫とズレも

 昨年度から「小中一貫教育」を全市で展開していることも選択制中止の理由のひとつに挙げられる。小中9年間の学びの連携を進める中で、「ブロック外の複数の小学校から中学校に進学する形態は制度的にも相容れない」との声もあった。市教委は「学校への関心や教職員の意識改革は、(選択制を中止しても)小中一貫教育の充実の中で継承できる」という考え。ただ、現状の「小中一貫教育ブロック」と中学校通学区域が一致していない地域が半数以上あり、市では、「今後の学校規模・配置の適正化の取り組みの中で検討していく」と示している。

「部活動」に救済策

 これまで実施してきた選択制の申し込み理由で多いのが通学距離(の近さ)や友人関係など。そして部活動も大きな要因だという。制度自体はなくなるが、市では転居やいじめ対応など特別な事情に対して「就学承認基準」を設け、指定校変更を可能としており、その内容に「部活動」の項目を追加することを検討しているという。指定校に希望部活がない場合で、変更範囲は学区に隣接する中学校のみ。生徒数など受入可能な学校に限る―という基準を設ける考えだという。

 これに対して、中学校での部活動運営等について、議会で質問を行ってきた小林伸行市議は、「部活は教育課程外のものであり、これを理由に学校を選択するのは本質的にどうか。まずは小中不一貫の問題を優先し、こちらにこそ救済措置を考えるべき」と話し、引き続き学区の見直しも働きかけていくという。

横須賀版のローカルニュース最新6

困窮世帯の教育支援

困窮世帯の教育支援

商議所女性会が横須賀市に寄付

12月8日

古民家で過ごす

「万代テラコヤ」

古民家で過ごす

ワークショップなど

12月8日

御神体、再び本殿へ

大津諏訪神社

御神体、再び本殿へ

改修工事終わり遷座祭

12月8日

県内747組が利用

パートナーシップ制度

県内747組が利用

本紙市町村アンケート

12月8日

「俺たち、最高に幸せです」

「俺たち、最高に幸せです」

トランスジェンダーの小松さん、奈良さん

12月8日

召しませ宮崎県産品

ポートマーケット

召しませ宮崎県産品

ミニアンテナショップ開設

12月8日

本まぐろ直売所

12/2・3は15周年感謝セール、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月8日0:00更新

  • 12月1日0:00更新

  • 11月24日0:00更新

横須賀版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

横須賀版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook