神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2018年7月6日 エリアトップへ

あの頃、僕らは球児だった。 「野球が人生の先生」 小泉進次郎さん(関東六浦高卒 37歳)

スポーツ

公開:2018年7月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
野球部時代のキャップを手に=衆議院議員会館
野球部時代のキャップを手に=衆議院議員会館

 兄の影響で小学2年生から始めたソフトボールを振り出しに、高校3年生まで野球に熱中。生活の中心にいつも野球があり、情熱を傾けるものに出会えたことが振り返れば一番の幸せです。

 今、身を置いている政治の世界は大変なこと、犠牲にしなければならないことばかり。そうした中で軸をぶらさずに目標に向かってすべてを捧げることができるのは間違いなく野球の経験があったから。僕が考える野球の醍醐味は、チームスポーツであること。チャンスで自分が打てば評価され、目立つこともできますが、チームが勝利しなければ意味がない。チームメイトと声を掛け合って頑張り、時には自己犠牲も必要となります。一人では何もできない政治と通じる部分がたくさんあると感じています。

 高校時代のポジションはセカンド。自分が常に意識していたのは「危機管理」でした。試合中は360度に目を配り、ピッチャーとキャッチャーの配球で自分の守備位置を変える。外野にも指示を出す。ランナーが出れば牽制に入る。チームスポーツにおける役割分担の重要性は野球を通じて身に着けました。

 高校野球で印象に残っている出来事をあげるとすれば横浜高校と練習試合で対戦したこと。プロ野球選手になった後藤武敏さんのフルスイングの衝撃は忘れられません。サードを守っていましたが、あまりの迫力に身体に戦慄が走ったことを記憶しています。横須賀市工の山本賢寿さん(現横須賀市議)の投球も素晴らしかった。次元の違いを見せつけられましたね。

 少年野球の大会会場などで挨拶する場面がありますが、選手には決まってこのメッセージを送っています。「迷ったときはフルスイング」。結果がどうであれ、悔いをのこさない行動を心がけて欲しいとの思いを込めて。実はこれ、自分に向けたエールでもあります。

横須賀・三浦版のローカルニュース最新6

マイナス60度の世界

みうらガイド協会

マイナス60度の世界

親子で知る魚市場

7月11日

季節の花の育て方

季節の花の育て方

9月からしょうぶ園で講習会

7月11日

西武造園横須賀市に寄付

三浦市防火クにラジオ寄贈

三浦市防火クにラジオ寄贈

テック「災害時に活用を」

7月11日

4作目は「三浦一族」

横須賀市 マンホールカード

4作目は「三浦一族」

7月11日

思い出と感謝の言葉

横須賀市文化会館

思い出と感謝の言葉

開館60周年の企画展示

7月11日

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook