神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2019年10月18日 エリアトップへ

三浦半島ただひとりの先達 かつて存在した「富士講」

文化

公開:2019年10月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
御身抜(おみぬき)の軸装巻物を披露した斎藤先達
御身抜(おみぬき)の軸装巻物を披露した斎藤先達

 富士山を信仰の対象とする「富士講」。先達と呼ばれるリーダーの導きで富士登拝を行う古くからの習俗だが、三浦半島でも4年前まで北下浦地区にある三浦富士を富士山に見立てて登拝する神事が行われていた。これの中心的な役割を担っていた斎藤義次さんに富士講の活動と意義を聞く市民講座が今月11日、北下浦コミュニティセンターで開かれた。

 長沢在住の斎藤さんは昭和5年生まれの89歳。三浦半島でたったひとりとなった先達である。先達は富士山で修行を積んだ行者であり、「講」(こう)と呼ばれる集団を統制、富士登拝の際は導者となる。斎藤さんはこれまで45回の富士登拝を経験しており、国内でも数人しかいない「大先達」として尊敬されている。富士山の世界遺産登録にも関わっており、審査機関のイコモスが現地調査を行った際に「お焚き上げ」と呼ばれる護摩焚きの神事を披露したという。

 今回の講座で、斎藤さんは先達の行衣(ぎょうい)の白装束を身に纏って登場。先達に与えられる「御身抜」(おみぬき)の軸装巻物を披露した。

 三浦富士は、大漁祈願や海上安全を祈願する信仰の山であり、毎年7月8日の山開きに三浦半島一帯の「富士講」がこの山をめざして参集した。ただ、先達の高齢化や人員の減少を理由に現在、山頂での「お焚き上げ」は行われていない。先達の後継者も不在で、山田敏男総代長は「残したい文化。なんとか復活させたい気持ちはある」と話した。

横須賀・三浦版のローカルニュース最新6

マイナス60度の世界

みうらガイド協会

マイナス60度の世界

親子で知る魚市場

7月11日

季節の花の育て方

季節の花の育て方

9月からしょうぶ園で講習会

7月11日

西武造園横須賀市に寄付

三浦市防火クにラジオ寄贈

三浦市防火クにラジオ寄贈

テック「災害時に活用を」

7月11日

4作目は「三浦一族」

横須賀市 マンホールカード

4作目は「三浦一族」

7月11日

思い出と感謝の言葉

横須賀市文化会館

思い出と感謝の言葉

開館60周年の企画展示

7月11日

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook