神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年10月4日 エリアトップへ

きょう10月4日から三浦市内2会場で作品展「みえてきた!ヤマダヨシオ展」を開催する 山田 芳央さん 三浦市三崎在住 76歳

公開:2024年10月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
山田 芳央さん

「三浦の円空」ここにあり

 ○…「お前、何になりてぇんだ」。アトリエに置かれた巨大な流木に語り掛ける。じっと見つめると木目や節が神仏の表情に「見えてきた」。眠る形をすくい取るようにノミを振るい、掘り起こしていく。彫り過ぎず、削り過ぎず。路傍の石や木の根、布切れにも命を吹き込み、新たな価値を生み出すのが自らの真骨頂。「無駄なく使う。料理も、作品も」。確たる信念が口をついた。

 ○…「雷に打たれたようだった」。独学ながら彫刻歴は40年以上。あるとき、デパートの展覧会で円空仏を観て衝撃を受けた。元々仏像は好きだったが、流木や朽ちた木で荒々しく彫られた存在感に圧倒され、「こんな彫刻があるのか」。権力者のためではなく、全国を行脚し、貧困や飢餓に苦しむ土地の民のために祈りを込めてノミを振るう。仏像制作の真髄に触れた思いがして自らも嗜むように。以来、円空は心の師。素材と対話し「円空だったらどうするか」と自問を繰り返しながら制作に向き合う。

 ○…父はかつて日本一とうたわれたマグロ漁師だった。幼少の頃、船酔いする姿に「お前は漁師に向かない」と”三行半”を突き付けられ、料理の道に。飲食店を渡り歩いて修行を重ね、23歳のとき、くろば亭を開店した。「無駄なく命を使う」は当初からの信条。骨や皮、内臓など余すことなく活用し、うまく食わせることにかけては右に出る者はいないと自負する。息子と孫に店を任せ一線からは退いたが、その精神は今も健在だ。

 ○…歩みを止めない生き様はマグロの生態にもどこか重なる。病を抱え昨年は死の淵をさ迷ったが、再び創作の場に帰ってきた。素材の声を聴き、形に。造ることに全精力を傾け、食べる人、観る人に全ては託す。迷いのない美学が光った。

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

藤 太郎さん

海南神社青年会会長で八雲祭を取り仕切った

藤 太郎さん

三浦市三崎在住 48歳

6月13日

宮崎 武士さん

関東化成工業の代表取締役社長で三浦半島の学童野球大会をスポンサーする

宮崎 武士さん

横須賀市追浜東町在住 66歳

6月6日

加藤 眞道さん

第86代横須賀市市議会議長に就任した

加藤 眞道さん

横須賀市湘南鷹取在住 56歳

5月30日

須藤 宏さん

「須藤オルガン工房」の主宰者で現在、横須賀美術館で特集展示が行われている

須藤 宏さん

横須賀市根岸町在住 79歳

5月23日

長森 修さん

大津諏訪神社の創建1200年を祝う「御柱祭」の運営委員長を務める

長森 修さん

横須賀市公郷町在住 57歳

5月16日

小山 美智恵さん

(一社)神奈川県建築士事務所協会横須賀支部長に就任した

小山 美智恵さん

横須賀市三春町在住 53歳

5月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第50回 第一部最終回文・写真 藤野浩章

    6月13日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第49回 特別編文・写真 藤野浩章

    6月6日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook