神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
逗子・葉山版 公開:2024年7月19日 エリアトップへ

逗子市旧本多邸 改修済ませ、地域に披露目 当時の設計図など展示

文化

公開:2024年7月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
改修工事を終えた旧本多邸
改修工事を終えた旧本多邸

 国登録有形文化財の旧本多家住宅主屋(逗子市山の根2の4の17)の改修工事がこのほど竣工し、7月13日・14日に一般に向けた見学会が行われた。今後は現所有者の株式会社久米設計がサテライトオフィスとして利用するほか、地域活動での活用も検討されている。

 旧本多邸は本多商店(ランプ製造販売)の本多庄作氏が久米設計創始者・久米権九郎氏に依頼し、1939年に建てた木造2階建てスレート葺の住宅。久米式耐震木骨構造を用いて設計した住宅で、同構造法で現存する建物は、ほかには日光金谷ホテル別館(1935)と軽井沢万平ホテルアルプス館(1936)の2軒のみ。日本近代における木造建築の近代化を考察するうえで重要な建物だという。

 同住宅は1986年から30年以上の間、空き家状態が続き、本多家では保存活用するか売却するかの処分を検討していた。そうした中、残されていた当時の設計図や、本多氏と久米氏が交わした書簡から、久米式耐震木骨構造の作品と判明し、2021年に久米設計が買い取り、保存活用することになった。翌22年に国登録有形文化財に登録され、保存・改修工事が始まった。

 構造体の腐食が激しく、土台の7割を交換。文化財のため外観を変更することができず、梁を入れ替えたりなどの作業は全て内側から行った。同社建築担当の渡邊雅子さんによれば、「残せるものは残す」ようにしたため、既存の壁の中で構造補強、耐寒、断熱などを現在の仕様に合うようにやり替えることが困難だったという。屋根のスレートの張り直しでは、建物裏の洞窟に残されていた当時の材料を再利用した。

 見学会に訪れた近所に住む石渡哲夫さんは「逗子の誇り。観光名所のひとつになればいい」と期待を寄せた。

 現在一般開放はしていないが、今秋の湘南庭園文化祭やアートフェスティバルなどでの利用が予定されている。

久米式耐震木骨構造が見られる
久米式耐震木骨構造が見られる

逗子・葉山版のトップニュース最新6

葉山町PR大使に就任

ミューシー

葉山町PR大使に就任

経済効果もたらすキャラに

7月11日

ヒップホップで居場所作り

ココロラップ

ヒップホップで居場所作り

体験学習施設スマイルで

7月11日

「責任ある観光」へ新ガイド

葉山町観光協会

「責任ある観光」へ新ガイド

持ち運び重視で刷新

6月27日

医療方針具体案示せず

逗子市

医療方針具体案示せず

市民説明会で

6月27日

保育料算定、「独自ルールを」

逗子在住笠井さん

保育料算定、「独自ルールを」

年齢制限撤廃へ署名活動

6月13日

作品発表、休まず1,000回

かいのどうぶつえん

作品発表、休まず1,000回

本紙連載、角田さん

6月13日

あっとほーむデスク

逗子・葉山版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

逗子・葉山版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook