神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2023年4月14日 エリアトップへ

藤沢市 訪問産後ケアに助成 「伴走型相談支援」実現目指す

社会

公開:2023年4月14日

  • X
  • LINE
  • hatena

 藤沢市は4月1日から、出産後の母親が心身ケアや育児指導を受けられる「産後ケア」のサービス利用補助を拡充した。新たに訪問型サービスを対象に追加。これまでの宿泊型、通所型に加え、産後1年未満の母子に対して利用料の一部支援を行い、妊娠期から産後、育児期まで継続した子育て支援を目指す。

 産後ケアは、出産後の母親が心身ともに不安定になりがちな時期に、母親のケアや赤ちゃんの預かりなどを医療機関や助産師などの専門家がサポートする事業。「産後うつ」の認知度が広まる中で行政が事業支援を展開したり、民間企業の参入など全国的に支援が強化されている。

 藤沢市では子育て世帯の流入増などを踏まえ、2021年4月に支援事業を開始。初年度は3時間の短期デイサービス型(通所)のみだったが、昨年度は6時間の通所型と、1泊2日から6泊7日以内の宿泊型も追加となった。

 訪問型についての需要は市も把握しており、初年度からサービスを提供できる湘南助産師会と調整を続けていた。

 訪問型は事前に市を通じて申し込む。1日1回、計3回まで利用可能。1回3千円で利用でき、差額を市がサービス提供先へ支払う形で支援する。市は今年度300回ほどの利用を見込んでいるという。

妊娠期面談で予兆を把握

 子育て支援の総合経済対策として、国は23年度当初予算案に「伴走型相談支援」を盛り込んだ。核家族化や地域のあり方の変化を背景に、地域自治体が妊娠初期・後期、出産・産後、育児期まで継続支援する。産後ケア事業を含む応援交付金に加え、支援策の柱とされているのが面談だ。

 藤沢市では2月から妊娠初期の保健師の面談に、オンライン手法を新たに設けた。これまでの相談場所は市役所本庁舎、南北の支援センターのみに限られていた。市健康づくり課は「経済不安や家庭環境などトラブルの予兆を事前に把握し、支援に漏れなくつなげられたら」と話した。

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

オフピークに観光客誘導

オフピークに観光客誘導

マイナ事業と連携イベント

12月1日

海の安全守る 使命脈々

海の安全守る 使命脈々

西浜SLSCが創立60周年

12月1日

不登校988人 過去最多

22年度小中学校

不登校988人 過去最多

いじめ1,523件も コロナ影響か 

11月24日

シェアサイクル利用好調

シェアサイクル利用好調

湘南最多 年間利用21万回超

11月24日

悔しさバネに連覇

日大藤沢サッカー部

悔しさバネに連覇

2年連続7度目の県頂点

11月17日

防空壕でキクラゲ栽培

天神町長嶋園芸

防空壕でキクラゲ栽培

通年の出荷を可能に

11月17日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月1日0:00更新

  • 11月24日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月6日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook