神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2025年2月7日 エリアトップへ

湘南大庭地区 構想3年半 未来へ提言 「住み続けたいまち」目指し

社会

公開:2025年2月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
提言を渡す佐野会長(左から4人目)
提言を渡す佐野会長(左から4人目)

 湘南大庭地区の活性化を目指し、3年半にわたって地域住民らが策定を進めてきた「湘南ライフタウン活性化指針」が先月30日、鈴木恒夫市長に提出された。中心となった湘南大庭の未来を考える会議の佐野充会長は「まちづくりに役立てほしい」と訴える。

 この日は、同会議メンバーらが市役所本庁舎を訪問。佐野会長は「多くの方のご協力を得て、自信を持ってお渡しできるものができた」と提言を鈴木市長に手渡した。鈴木市長は「いかに転換を図り、より魅力あるまちにしていくのか、皆様の思いをいかして、提言を市の計画の参考にしたい」と話した。

 湘南ライフタウンは、市の西部開発事業として1971年に着手された。以降、湘南大庭地区は人口が増加し87年には3万人を突破した。しかし、開発から50年以上が経過し、建物やインフラ設備の老朽化が進んだ。さらに、2003年には9・7%と市内で最も低かった高齢化率が、23年には市内で最も高い33%になるなど、住民の高齢化、コミュニティーの不足などの課題が表面化してきた。

 そこで市では、同地区の活性化と今後のまちづくりを検討するため2021年、住民や事業者、市や県の行政職員による同会議を設置。地域住民や在勤者で組織する湘南大庭地域活性化協議会と協働でグループワークや視察、タウンミーティングなどを開催し、住民が肌で感じている課題と行政の情報などを交え、3年半かけて活性化指針をまとめた。

 60頁以上にも及ぶ提言では、現在の同地区が持つ資源、市民から寄せられた地域課題などをまとめ、活性化に向けた方針を示している。

 住み続けたいまちとなるために、人々が助け合う「共生」、楽しみを見つけられる「生彩」、外へ情報を伝える「発信」をキーワードに掲げ、交流できる場所の発掘やイベントの充実、公園の有効活用、メディアを通じた情報発信やSNSの活用を提案。他市の先進事例なども紹介している。今回の提言を受け、担当の住宅政策課では「活性化指針の具体化に向けて、提言の行政計画への反映を検討していきたい」と話す。

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

オンライン申請可能に

パートナーシップ宣誓制度

オンライン申請可能に

10日から「寄り添う制度」目指す

3月14日

市立中でいじめ、重大事態

市立中でいじめ、重大事態

結論出ぬまま生徒卒業

3月14日

目指すは「2位か1位」

湘南台在住川口さん

目指すは「2位か1位」

スペシャルオリンピックスへ出場

3月7日

ピンクで示す いじめ根絶

日大藤沢

ピンクで示す いじめ根絶

150人が初のメッセージ

3月7日

パブコメは反映されたか

総合指針2028

パブコメは反映されたか

市民団体が検証

2月28日

世界的に貴重な浮世絵展示

世界的に貴重な浮世絵展示

市民ギャラリーで「番場コレクション」

2月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月28日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook