神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2024年12月6日 エリアトップへ

“なみだ先生”こと感涙療法士として「涙活」を広める 吉田 英史さん 関谷在住 49歳

公開:2024年12月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
吉田 英史さん

背中押す「涙の伝道師」

 ○...「目を赤くする」ことをイメージした赤縁のメガネに、相手に緊張感を与えないためのジャージ。泣くことでストレス解消を図る「涙活(るいかつ)」の第1人者は、この出で立ちで全国を飛び回る。通称「なみだ先生」はセミナー講師やテレビ出演、新聞連載と引っ張りだこだ。東邦大学医学部の有田秀穂名誉教授と認定資格「感涙療法士」を創設し、現在300人以上の有資格者が涙活を広めている。

 ○...「涙を流すと、人間の自律神経が緊張やストレスを促す交感神経が優位な状態から、脳がリラックスする副交感神経が優位な状態に切り替わる」。イベントでは家族や動物などさまざまな題材の映像を流し、それぞれ異なる"泣きのツボ"を刺激する。個人差はあるが、「涙1粒でストレス軽減状態が1週間続くことがわかった」。

 ○...鎌倉出身。教師時代、生徒が相談にやって来た。その際、「怒る生徒は再び相談に来る。一方で、泣く子はそれでスッキリするのか1回だけ。涙によって心の澱(おり)がとれるのかな」。2013年に仲間と泣くイベントを開いたのを機に、涙活が本業となった。

 ○...効果を次第に実感していく反面、悔しさが増す。25歳の時、勤務する福祉施設の同僚が仕事に疲れ、命を絶ってしまった。自身もパンク寸前だったが、友人に誘われて観た映画で号泣。「スッキリしたのを覚えている。もし同僚にも泣く機会を作れていたら、違っていたのかも...」

 ○...活動を通し、感謝の声が届く。「泣いた後は笑顔が残る。涙活は人を笑顔にする活動でもある」。泣きのツボは実体験に紐づくと言う涙の伝道師は、幼少期に世話をしてくれた祖母がツボ。最も泣ける題材は、ドラえもん『おばあちゃんの思い出』だという。

鎌倉版の人物風土記最新6

伊藤 愛菜(よりな)さん

防災普及学生団体「玄海(Genkai)」で広報部長を務める

伊藤 愛菜(よりな)さん

岡本在住 19歳

1月17日

長野 トーマス マコトさん

鎌倉青年会議所(JC)新理事長に就任した

長野 トーマス マコトさん

横浜市在住 39歳

1月10日

坪井 玲子さん

「かまくら冒険遊び場・梶原」を運営するNPO団体の理事長を務める

坪井 玲子さん

藤沢市在住 53歳

12月20日

小島 信行さん

鎌倉葛原岡ライオンズクラブの初代会長を務める

小島 信行さん

上町屋在住 76歳

12月13日

吉田 英史さん

“なみだ先生”こと感涙療法士として「涙活」を広める

吉田 英史さん

関谷在住 49歳

12月6日

みなみ なおこさん

資源リサイクルで藻場再生を目指す「鉄ブンプロジェクト」に取り組む

みなみ なおこさん

材木座在住 46歳

11月29日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook