神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2020年4月17日 エリアトップへ

堀山下東自治会 手作りマスクを高齢者へ 地域福祉員らが百枚作製

社会

公開:2020年4月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
マスクを手にする高橋会長(前列右から2人目)と地域福祉員メンバー
マスクを手にする高橋会長(前列右から2人目)と地域福祉員メンバー

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響でマスク不足が深刻化する中、堀山下東自治会(高橋要造会長)の地域福祉員らが自治会内の高齢者や一人暮らしで外出もままならない人のためにマスクを手作りし届けるという。

 手作りマスク作製のきっかけは、同自治会の地域福祉員で連絡員を務める古谷由紀子さんが、高齢者や一人暮らしの人はマスクを買うことがななかできないことを憂いて発案した。

 4月11日には堀山下地区の下関、上関、東の3自治会が利用している関自治会館に高橋会長や地域福祉員の女性ら12人が集まり、古谷さんの指導で手作りマスクを作製。マスクは最終的に100枚つくり、民生委員を通じて高齢者などに配られるという。

マスク本体は古谷さんが作製

 マスクはもともと古谷さんが自宅で本体をつくった。古谷さんの自宅にはけがをしたときに用意した3反のさらしが残されていた。このさらしを古谷さんが一人で裁断し、ミシン掛けをしたという。鼻が当たる部分には、小さく切ったキッチン用のスポンジとラッピングなどに使う針金でできた留め具が入れられている。大きさは昔の布マスクより一回り大きくした。

 窓を開け換気された自治会館に集まった地域福祉員たちは、古谷さんのつくったマスクの両端にゴム通しを使って3mm幅のゴム紐をつけ完成させた。出来上がったマスクは除菌・消毒をして次々とビニール袋に詰められていった。

 同自治会の高橋会長は「マスクが手に入らない高齢者や足の不自由な人にぜひ使ってもらえれば。要望があればまたつくりたい」と話した。

マスクの説明をする古谷さん(左)
マスクの説明をする古谷さん(左)
完成した手作りマスク
完成した手作りマスク

秦野版のトップニュース最新6

省エネ家電購入に5万円

秦野市

省エネ家電購入に5万円

15日から事前申請受付

12月8日

秦野管内で警報レベル

咽頭結膜熱

秦野管内で警報レベル

全国で流行、県も注意喚起

12月8日

創立150周年 祝う

創立150周年 祝う

秦野市内の3小学校で

12月1日

被害額、件数とも前年増

秦野署管内特殊詐欺

被害額、件数とも前年増

年末控え注意喚起

12月1日

秦野青年会議所が60周年

秦野青年会議所が60周年

『命』テーマに記念事業など

11月24日

秦野の「和紅茶」最高評価

秦野の「和紅茶」最高評価

高梨茶園「香駿1st」など

11月24日

あっとほーむデスク

  • 10月27日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

  • 10月6日0:00更新

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook