神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2022年5月20日 エリアトップへ

大根地区 みんなのベンチ設置 坂道途中の休憩所に

コミュニティ社会

公開:2022年5月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
秦野産材を使ったベンチを組み立てていく(写真提供/秦野市社協)
秦野産材を使ったベンチを組み立てていく(写真提供/秦野市社協)

 「みんなのベンチプロジェクト」メンバー28人が5月2日、大根地区の高齢者などの休憩所とするためベンチを製作。坂道の途中(秦野市南矢名760の1)に設置した。

 大根地区は坂道が多く、公共施設やスーパー等に歩いていく際に「途中で休めるベンチなどが欲しい」という高齢者等からの声が、民生委員児童委員などを通して上がっていたという。一度は地元の人々を中心に設置に向けて取り組んだが、設置場所などで折り合いがつかず断念。しかしその後、秦野市社会福祉協議会が東京都大田区社協が取り組んだ「みんなのイスプロジェクト」を参考に呼びかけを行い、2021年に「みんなのベンチプロジェクト」が立ち上がった。

 プロジェクトに参加したのは市社協のほか大根地区社協、民生委員児童委員、大根地域高齢者支援センター職員、地元自治会、東海大学生など。大田区社協のベンチ製作に関わった山本厚生さん(秦野市在住)も加わり、当初は10人ほどだったが、会合を重ねるごとに仲間が増えていった。

使いやすさ検討し製作

 設置場所は、小田急線東海大学前5号踏切から県道613号(曽屋鶴巻線)までの坂道のおよその中間地点。普段からこの周辺で休んでいる人が多い場所であることや、ベンチを置く空間があることなどから決め、メンバーの知り合いと秦野市が地権者であることから、両者の協力を得て実現したという。

 ベンチは「カラフルにする」「絵を描く」などの意見も出たが、最終的には秦野産ヒノキを使った木の質感を残したものに。多くの人が使えるよう3人掛けにしたほか、高さや背もたれの長さなど、5回にわたる会合で詳細を決めていった。

 5月2日は28人が集まり、設置場所近くのメンバーの自宅でベンチを製作した。運び込まれた木材を組み立て、地面には水たまりやぬかるみができないようレンガを敷いて、ベンチを安定させた。メンバーの一人は「地域の人との良い交流にもなったし、楽しかった。散歩する人も多い道なので、設置以来すでに多くの人が喜んで使っている様子を見かけます」と話す。

 市社協の末吉陽菜さんは「ベンチを置くことで住みやすいまちになる。今後も要望があれば、他の地域でもプロジェクトを発足させていきたい」と話している。

設置されたベンチ
設置されたベンチ
プロジェクトのメンバーら(写真提供/秦野市社協)
プロジェクトのメンバーら(写真提供/秦野市社協)

秦野版のトップニュース最新6

創部5カ月で全国出場

創部5カ月で全国出場

女子ソフトRE.TORA

7月18日

水泳授業を民間に委託

水泳授業を民間に委託

専門的指導、教員負担減へ

7月18日

外国ルーツの児童生徒支援

外国ルーツの児童生徒支援

日本語教諭が各校巡回

7月11日

球体2→1、撤去始まる

球体2→1、撤去始まる

ガスタンクの役目終え

7月11日

学生消防団員、初の合同訓練

学生消防団員、初の合同訓練

メンバー増加で18人に

7月4日

「健診」機能評価認定施設に

「健診」機能評価認定施設に

秦野赤十字病院が取得

7月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook