神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2012年7月12日 エリアトップへ

新石川國學院大 ミツバチで地域交流 ハチミツ活用し商品開発も

公開:2012年7月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
プロジェクト参加者に説明をする同大の学生
プロジェクト参加者に説明をする同大の学生

 國學院大學・横浜たまプラーザキャンパス(新石川)で、ミツバチを通して街のつながりを作る「万葉エコBeeプロジェクト」が行われている。先月30日には、初の一般公開を実施。地域住民ら20人が参加し、採蜜作業などを通じ学生と住民が交流を深めた。

 「万葉エコBeeプロジェクト」は、今年11月に創立130周年を迎える國學院大學の130周年記念事業の一環。緑や自然など環境の変化を人々に教えてくれる環境指標生物のミツバチを通し、人・街・自然のつながりを作っていく。養蜂作業を通じた学生と地域住民の交流イベントや採れたハチミツの流通などで、地元たまプラーザの街を活性化させるのがねらいだ。

学生が中心となり活動

 樹木や花を整備しているキャンパス環境と行動範囲が2、3Km程のミツバチに着目した同大。そこで、横浜で都市養蜂による地域活性化を行っている「Hama Boom Boom!プロジェクト」(岡田信行代表)と共同で3月末から事業をスタートさせた。

 活動は養蜂作業の基礎を学んだ人間開発学部の学生約15人が、中心となって実施。これまでに、新しく誕生し徐々に増えるミツバチの巣箱作りや採蜜作業などを行ってきた。事業に参加する人間開発学部・初等教育学科2年の高橋大樹さんは「自分たちの活動を通して地域の人々と交流できるのが嬉しい。もっともっと地域の人と協力していきたい」と話している。

採蜜作業は9月頃まで

 先月30日には、初めて一般公開を実施。当日参加した地域住民はミツバチに刺されないよう防護服を着用し、ミツバチを観察したり、採蜜体験などを行った。この日採れたハチミツは5kg程度。糖度は83・6%と一般的なハチミツの糖度より高いものが採れた。ハチミツはこれまでに130kg以上採れており、今後たまプラーザの企業と共同で商品開発する予定だ。一般公開は今年9月頃まで。次回の詳細は、www.manyo-ecobee.jpまたは同大事務課【電話】045・904・7700まで。
 

たまプラ産のハチミツ
たまプラ産のハチミツ

一般社団法人 横浜市青葉区医師会

奥仲哲弥氏の講演会「知っ得!がんに負けない知識」 2月22日(土) 無料 

https://www.yokohama-aobaku-med.com/

<PR>

青葉区版のトップニュース最新6

桐蔭学園が花園連覇

桐蔭学園が花園連覇

凱旋し、優勝を報告

1月16日

生まれた「つながり」未来へ

生まれた「つながり」未来へ

中島区長インタビュー

1月16日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月9日

3万5千人が二十歳祝う

横浜市

3万5千人が二十歳祝う

13日、横アリで式典

1月9日

初優勝、三冠へ

國學院大

初優勝、三冠へ

箱根駅伝に向け壮行会

1月1日

「リーグ優勝で価値を本物に」

横浜DeNAベイスターズ

「リーグ優勝で価値を本物に」

萩原チーム統括本部長インタビュー

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 10月3日0:00更新

  • 9月5日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 悠先生のちょっと気になる目のはなし

    「眼科の最新治療」 コラム【42】

    悠先生のちょっと気になる目のはなし

    1月9日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook