神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2024年8月8日 エリアトップへ

青葉消防署 救急出場が過去最多 熱中症予防を呼び掛け

社会

公開:2024年8月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
救急現場の状況を説明する宇多署長
救急現場の状況を説明する宇多署長

 日本全国で連日続く猛暑。横浜市内でも7月に観測された猛暑日の日数は観測史上最多を更新し、8月以降も高温が続くと見込まれる。青葉区では熱中症による救急搬送が急増しており、青葉消防署はエアコンの使用や屋内であってもこまめな水分補給など熱中症予防を呼び掛けている。

 熱中症は、高温多湿な環境下で体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで発症する。初期症状は立ちくらみやめまい、大量の発汗、筋肉痛などを引き起こし、重症化すると嘔吐や頭痛、けいれんなど最悪の場合には、命に関わる危険性もある。

 青葉区では、5月1日から7月31日までの熱中症搬送件数は82件。そのうち重傷者は1人、中等症者は26人、軽症者は55人だった。また、65歳以上の高齢者が37人と半数近くを占めている。高齢者や子どもは、喉の渇きに気付きにくい、脱水症状を起こしやすい、体の熱を逃がしにくいため特に注意が必要だという。

救急現場は逼迫

 熱中症による救急搬送を含む市内上半期(1月1日〜6月30日)の救急出場件数は、過去最多を記録した昨年を上回るペースで増加している。

 出場件数は12万3273件で、前年比6274件の増加。1日当たりの平均救急出場件数は677件で、前年から31件増加。2分8秒に1回は、救急車が出場していることになる。

 青葉区の出場件数も7月31日時点で約9120件。前年比で約700件増加している状況で区内の救急現場は逼迫している。区内では出場件数の増加を受けて7月から、5隊の救急隊を6隊に増隊し、対応しているが、「5隊の人員が6隊分を休みなく回しているような状況だ」と宇多範泰青葉消防署長は振り返る。「病院の収容人数にも限りがある。受け入れ先が決まるまで通常より時間がかかり、現場到着の遅れも発生する」と話す。

室内でも要注意

 まずは、熱中症にならないための予防意識を高めてほしいという。外出時は帽子や日傘を使用して日差しを避けること、涼しいところでこまめな休憩、水分補給はもちろんのこと、室内でも注意が必要だという。

 熱中症の搬送者の中でも室内で発症する高齢者が多く、室内であっても1日1・2リットルを目安に喉が渇く前に水分補給、エアコンの活用を促す。また、発症してしまった際は涼しい環境へ避難し、経口補水液も効果的だという。「救急車の台数も限られている。まずは予防に取り組める熱中症対策を」と宇多署長は呼び掛けている。

青葉区版のトップニュース最新6

介護データ連携呼びかけ

青葉区CM(ケアマネジャー)連絡会

介護データ連携呼びかけ

研修会に200人超

6月19日

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月19日

区内の商業施設2カ所で

環境月間イベント

区内の商業施設2カ所で

「環境を学び、考える」

6月12日

水素ガスの由来分析開始

昭光サイエンス

水素ガスの由来分析開始

次世代エネルギー推進に一助

6月12日

剣道県大会で初優勝

錬武館

剣道県大会で初優勝

7月の全国へ躍進誓う

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook