(PR)
父母の「あったらいいな」に応える 乳幼児保育 支えて 社会福祉法人博愛福祉会 もみじ保育園
共働き世帯の増加で保育園のニーズが高まり始めた昭和54年4月に産声をあげ、地域の乳幼児保育に尽力してきた社会福祉法人博愛福祉会(福田博幸理事長)。令和の時代だからこそ改めて「0〜2歳児の重要性」を語る福田秀子園長に話を聞いた。
「要保育乳幼児が1人でも多く入園できるように、そして子どもたちはもちろん、働くお父さん、お母さんにも優しい園を」。そんな願いを抱き、横浜市からの強い要望に応えて設立された同法人。当時から待機児童解消や緊急一時保育など時代のニーズをくみ取り、現在は区内で4つの認可保育園を運営する。
長く保育・教育に携わってきたもみじ保育園の福田園長。「保育園は子どもたちが生きる力の基礎をつくる場。大人に養護され、愛され、応答的に接してもらった経験が自分や相手を愛し、人を信じる心を育みます。これらの経験が人格形成において重要です」
その大切な時期に親が働いていれば、保護者に代わって保育園が保育、教育を行うので「園に預けることを後ろめたく感じないで」と呼び掛ける。自立性を育む「ほめる保育」で保育士の愛情をいっぱいに感じ、幼児期に集団の中で自分がどうあるべきかを学ぶことは、その後の人生に大いに役立つという。
50年目に向けて
4年後には創立50年を迎える同園。福田園長は「人生の基礎をつくる乳幼児期の重要性に国もようやく気付いた!こども家庭庁への期待は大きい」と先を見据える。これからも令和という時代に求められる保育に応えるべく、父母と子どもたちと歩んでいく。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学生と関わる仕事をしてみませんか?小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青葉消防団員 募集中!一緒に守りましょう!青葉区に在住、在職、在学の18歳以上の方待ってます! https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/bosai/shobodan/shokai/05-16.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
青葉保護司会青葉区市ケ尾町1169‐22 青葉区社会福祉協議会内 https://www.aosha.jp/soycms/member/base_b/article/04_hogoshikai.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>