神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年7月19日 エリアトップへ

県LPガス協会川崎北支部・南支部 「体育館に冷暖房を」 市への予算要望続く

社会

公開:2024年7月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
予算要望ヒヤリングの冒頭あいさつする中嶋千治・川崎北支部長(中央)
予算要望ヒヤリングの冒頭あいさつする中嶋千治・川崎北支部長(中央)

 公益社団法人神奈川県LPガス協会の川崎北支部と南支部が、市内の小中学校体育館への空調設備(冷暖房)の整備を求める陳情を行っている。とりわけ猛暑が続く近年、体育や部活動の熱中症対策としてのみらず、能登半島地震などといった大規模災害が発生した際に避難所としても利用される「体育館」の在り方がクローズアップされており、関係者は「一刻も早い対応を」と話している。

 川崎市に対し同協会支部では、5年以上前から小中学校体育館への空調設備(冷暖房)の整備を求める陳情活動を展開している。7月12日には中嶋千治・川崎北支部長や岩瀬友伸・川崎南支部長、さらに県LPガス協会の副会長を務める関口淳也氏など関係者13人が市役所を訪問。地元選出の議員団が実施する「令和7年度予算要望ヒヤリング」に臨んだ。

 このヒヤリングは、次年度の予算編成を前に、例年7月から8月にかけて事業の見通しや予算の洗い直しを行う「サマーレビュー」と呼ばれる検討会議に向けて、業界団体などからの要望や陳情を広く聞き入れるもの。同協会支部は、この中で「災害時、停電しても使える自立型電源を持つ『GHP(ガスエンジン・ヒートポンプ)エアコン』の市内小中学校体育館への設置を」と呼び掛け、予算要望を行った。

必要性を強調

 空調設備(冷暖房)については普通教室を中心に、市内の市立学校(小・中・高他)でほぼ設置が完了している。だが体育館への設置に関しては現状、水が蒸発するときに周りの空気の熱を奪って温度を下げる冷却原理(水の気化熱)を利用した「大型冷風機」などの導入に留まっており、県内自治体の中でも進捗が遅れている。関係者は「大きな災害が発生すると、避難所として利用されるのは学校の体育館。にもかかわらず、川崎市内の小中学校では体育館の空調設備(冷暖房)がしっかり整備されていないのが実情」と説明。整備が進む相模原市などでの実例を挙げつつ「猛暑が続いているここ数年、体育の授業や部活動における熱中症対策として、また大きな災害が発生した際は避難された方のストレスを軽減するためにも、自立型電源を有するGHPエアコン設備は体育館に絶対必要」と強調し、早期の要望実現を望んでいる。

学校に設置された「GHP」
学校に設置された「GHP」

高津区版のトップニュース最新6

「緑化フェア」春開催始まる

川崎市市制100周年事業

「緑化フェア」春開催始まる

3月22日から3会場で

3月21日

地元の読者結ぶ「懸け橋」を

NPO法人みなみかぜ高津

地元の読者結ぶ「懸け橋」を

独自発行の冊子、話題に

3月21日

「漫画」世界一楽しめる街へ

編集者水野 隆さん

「漫画」世界一楽しめる街へ

二子で16日、PRイベント

3月14日

「空調の早期設置」国に要望

LPガス協会

「空調の早期設置」国に要望

市内の小・中学校体育館へ

3月14日

専門学科や定時制に課題

市立高校「検証報告書」

専門学科や定時制に課題

市教委、「魅力化推進へ」

3月7日

児童「レースゲーム」で熱戦

高津区eスポーツ大会

児童「レースゲーム」で熱戦

地域を越えた交流の場に

3月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook