県内で発生した特殊詐欺の件数や被害額が、昨年を上回るペースで増加していることをうけ、高津警察署は現在、特殊詐欺への対策方法や、神奈川県警察公式アプリ「かながわポリス」の周知などに力を入れている。
今年初めから4月末までの間に、神奈川県内で確認された詐欺事件の認知件数は729件。これは前年の同時期に比べて193件の増加となる。また、被害総額は約30億2600万円と、昨年の同時期に比べて約17億5800万円増加した。
一方、高津区内では、5月末までの発生件数が12件となり、前年の同時期に比べて7件減少した。しかし、被害額は約2000万円と、昨年比で約100万円の増加となっていた。
警察官騙る手口
高津署生活安全課の担当者によると、最近の特殊詐欺の中で多く報告されているのが、警察官を騙る手口だという。
「あなた名義の口座が犯罪に使われており、共犯者として逮捕状が出ている」などと、偽装した逮捕状や警察手帳で被害者を騙して口座番号を聞き出した後、「預金を預かる」として現金を引き出される被害が確認されている。
生活安全課の担当者は「警察が電話やSNSで捜査の話をしたり、スマホで警察手帳や逮捕状を提示することはありません」と話す。
また、SNSを用いたロマンス詐欺や投資詐欺も増加傾向にある。「将来のためにお金を貯めよう」、「儲かる投資の話がある」などの語り口で被害者に近づき、巧みに金銭を騙し取る手口だ。「SNSなどでお金の話が出たら、それは詐欺です」と担当者は注意を呼び掛けている。
犯罪情報が一手に
巧妙化する特殊詐欺から身を守るためには、どのような対策をとればよいのか。高津署の担当者が呼びかけているのが、神奈川県警察公式アプリ「かながわポリス」の利用だ。
「持ち運べる交番」をコンセプトに開発されたアプリでは、地域の犯罪や特殊詐欺情報などの情報が手に入るほか、いざという時に役立つ痴漢撃退機能や防犯ブザー機能など、安全を守るためのさまざまな機能も取り入れられている。
また普段から出来る対策として、固定電話を常に留守番電話に設定しておくことや、迷惑電話防止機器の活用、海外からの不審な電話をブロックするために、「国際電話不取扱受付センター(【フリーダイヤル】0120・210・364)」への申し込みなども呼びかけている。
高津署担当者は「自分は大丈夫という過信を捨て、冷静な判断と行動を心がけることが大切。そして、自分で判断がつかなければ、家族や警察に相談することも重要です」と話している。
|
<PR>
高津区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|