約500品種・約4千株のダリアがまもなく見頃となる町田ダリア園(山崎町)。今月、開園40周年を迎える。地域に開かれた憩いの場として長年親しまれてきた一方で障害者の働く場にもなってきた。
町田ダリア園が開園したのは1985年6月。障害者の働く場として町田市が開設し、産地である山形県川西町から寄贈されたダリアなどがおよそ1万5千平方メートルの園内に植えられた。ダリアの開花に合わせ、開園は6月から11月の期間限定とし、40年。町田市内外から数多くの人が訪れる観光スポットの1つとして定着している。
運営にあたってきたのは、社会福祉法人まちだ育成会「かがやき」。園内の草取りやわら運び、そうじなどを担当し、時には来園者の案内も行ってきた。スタッフである障害者を見守ってきたかがやきの施設長・小木曽文典さん=中面・人物風土記で紹介=は「障害者のスタッフは屋外での作業になると表情がいきいきしてくる。『できなかったことができた』という喜びを一緒に味わってきた」と振り返る。
一方、昨年からダリアをかたどったクッキーの販売を園内で始めた田村菫さんは「障害のある姉がダリア園に通うようになったことをきっかけに関わるようになった。大切な場所。40周年を祝いたい」と話す。
酷暑が課題に
歴史を積み重ねるなか、町田の観光スポットの1つに数えられるようにもなったダリア園にも近年、難題が降りかかっている。猛暑の影響だ。昨今の酷暑によって開花しないことが増え、休園にせざるを得ないことが増えているという。スタッフである障害者の工賃(給与)は入園料から生まれるため、「お客さんが来てくれないと工賃が払えない。暑さに強い品種の導入も視野に入れています」と小木曽さん。酷暑の場合以外も来園者数は減少傾向にあることから、「もっと知名度を上げて、いつ来ても『きれいだね』と言ってもらえるようにしたい。きれいに咲かせることに全力を尽くしたい」と話している。
周年企画も
今年の開園は今月21日(土)から11月3日(祝)まで。7月には鮮やかな色、10月には脇芽から複数の花が咲き、華やかなボリュームを楽しめるようになるといい、期間中には今年初登場となるダリアをかたどったアイスの販売も始まる。また、10月には40周年記念企画として「ダリアフェア」が開かれ、各地のダリアが町田に集結するほか、ご当地グルメなどの販売も行われる予定だ。
小木曽さんは「ここまで40年続けてこられたのは、地域の方々のおかげ。その感謝を伝えていければと思います」としている。
![]() 町田の観光スポットの1つに数えられるダリア園(昨年)
|
|
<PR>
町田版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
<PR>