神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

東京農業大学 “ペピーノ”ブランド化へ 産・学・官でプロジェクト

社会

公開:2023年10月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
ペピーノの果実(提供)。高畑教授は「メロンや洋ナシのような風味」という
ペピーノの果実(提供)。高畑教授は「メロンや洋ナシのような風味」という

 東京農業大学・厚木キャンパスで研究が進められている南米原産の果物「ペピーノ」。このペピーノを厚木市のブランドにしようと、産・官・学が連携てプロジェクトを発足。このほど市農産物等ブランド化推進事業交付金に採択され、その一歩を踏み出した。

 ペピーノは、南米原産のナス科の野菜で、1983年にニュージーランドから果物として輸入された。翌年に栽培が始まるも、国産ペピーノは糖度が上がらず、定着はしなかった。現在では果実販売もほぼ無いという。

 東京農業大学・農学部農学科の高畑健教授は、全国の農業試験場や大学でペピーノの研究がされていないことに着目。15年ほど前からペピーノの栽培法や甘くする技術の研究を始めた。その成果もあり、2017年には「根量減少植物栽培方法」の名称で高糖度化の特許も取得した。

 高畑教授は普及活動のなか、知人を通じて(株)コジマホールディングス(厚木市恩名)と出会い、同社では今年6月、中町にペピーノカフェをオープンさせている。

 さらなる普及をめざし、同大とJAあつぎ、厚木商工会議所、(株)コジマホールディングスが中心となりプロジェクトチームを結成。今年度の市農産物等ブランド化推進事業交付金にも採択された。10月11日には会議で今後のプロジェクトについて話し合われた。「ペピーノが市の農産物のブランドのひとつになり、地域還元ができればうれしい」と高畑教授。今後は3カ年計画で、成分調査や試験栽培、企業視察や商品化、ブランド化に向けたPR活動などを行っていく予定。

“ペピーノ”ブランド化へ-画像2

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

管轄変更後で最多

厚木児相相談件数

管轄変更後で最多

警察との連携が機能か

6月20日

人工芝広場、7月供用開始

愛川町第1号公園

人工芝広場、7月供用開始

少年サッカーなどで活用

6月13日

教員の学び支え20年

厚木市教育委員会

教員の学び支え20年

「寺子屋講座」脈々と

6月13日

ムエタイで階級別世界一

水田勝眞さん

ムエタイで階級別世界一

将来の夢は「プロに」

6月6日

講座予約、LINEでも

厚木市

講座予約、LINEでも

公式アカウントが拡充

6月6日

天然アユ多く解禁に弾み

相模川漁連

天然アユ多く解禁に弾み

相模・中津川で試し釣り

5月30日

大切な人へ、最後の「ありがとう」

「ゆかりえ」は家族の思いに寄り添う、創業38年の地元葬儀社です

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

今月は6組が登場

今月は6組が登場

あつぎストリートフェス

6月21日~6月21日

厚木・愛川・清川版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook