神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

市立病院 初の防水壁訓練 浸水想定しパネル190枚

社会

公開:2024年6月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
パネルを運んで固定する病院職員
パネルを運んで固定する病院職員

 厚木市立病院(水引)で、6月15日に職員による防水壁訓練が初めて実施された。同院の地域は河川氾濫の浸水想定が1・86mとされ、昨年度に6億2千万円で高さ2・1mの防水壁(延長404・6m)を整備した。

 災害拠点病院でもある同院は、地下には発電施設、1階の検査エリアにはMRIなどがあり、浸水への対策は防災面での重点項目となる。今回の訓練は防水壁の設置にかかる時間や人数の検証が目的だった。

 防水壁は金属製の柱を立て、樹脂製の板をはめこんで作る。この日は放射線技師や事務職の20人が、台車で倉庫から玄関を何度も往復した。4人がかりで1本の支柱を持ち上げると、スタッフからは「重い」の声が。計190枚のパネルをレバーを動かして1枚ずつ固定する仕組みで、職員のシャツにはみるみる汗がにじんだ。

 出入り口以外の防水壁が設置されると、玄関周りは薄暗くなった。当初は70分を想定していたが、かかったのは90分。病院には正面玄関のほか、救急入り口や職員玄関など出入り口が計9カ所あり、同様に防水板を設置する必要がある。

 長谷川節院長は「柱のネジ締めの強さなど難しさもあった。本番が来ないよう祈っているが、皆さんが頼もしく見えた」と語り、施設担当の職員は「役割分担など工夫が必要。意見を聞いて改善していく」と話した。

河川水位で判断

 設置に関するマニュアルでは相模川(相模大橋)や小鮎川(堺橋)が避難判断水位になった場合を目安としているが、台風などの状況を注視して柔軟に対応する方針。

 この日は河川の情報収集や、屋外に保管されている発電機や透析用材料の運び込みなどを想定した訓練も行われた。

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

モビリティでパトロール

森の里地区

モビリティでパトロール

厚木ぐるっとが実施

4月25日

細野氏がトップで3選

清川村議選

細野氏がトップで3選

新人は岩澤氏初当選

4月25日

火災件数、前年比2倍

厚木市

火災件数、前年比2倍

消防本部が注意喚起

4月18日

神奈川トヨタと連携

愛川町

神奈川トヨタと連携

半原水源地跡地活用で

4月18日

10人が出馬意向

清川村議選

10人が出馬意向

4月15日告示へ

4月11日

総合型クラブとして始動

愛川町の「ドアスポ」

総合型クラブとして始動

半原小卒業生も参加

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook