神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

ソーラークッカー 全国大会、厚木で開催 太陽熱調理、魅力広がれ

文化

公開:2024年10月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
形状や大きさも様々なソーラークッカー(井上さん提供)
形状や大きさも様々なソーラークッカー(井上さん提供)

 電気もガスも使わず、太陽熱の力で調理を行う「ソーラークッキング」の楽しさを知ってもらおうと、専用の調理器具「ソーラークッカー」を紹介する全国大会が10月27日(日)、ぼうさいの丘公園(温水)で開催される。10回目となる節目の大会には、関東各地の愛好団体などが様々な形状のソーラークッカーを持ち寄り、実演を交えながら有用性をアピールする。

 ソーラークッカーは、銀色の反射板などを使い太陽の光を一点に集め、焦点部分の熱を利用して食材を温める器具。調理する食材の大きさや保温性、携帯性などに応じて、パラボラ型や箱型、パネル型、真空管型などのタイプがある。

 国内では2005年に日本ソーラークッキング協会が設立され、普及に努めてきた。しかし認知度はまだまだ低く、2014年からは栃木県や山梨県、静岡県、千葉県などでソーラークッカー全国大会が開催されている。神奈川県での開催は22年の茅ヶ崎市に続いて2度目で、今年は10回目の記念大会となる。

 主催するあつぎ環境市民の会(井上允会長)では、05年の環境イベントで全国から集めたソーラークッカーを展示したほか、会員が各地の全国大会に参加するなどソーラークッカーと縁がある。井上会長は「これまでの全国大会は、どちらかというと技術をお披露目する意味合いが強かった。だれでも気軽に参加してソーラークッカーを身近に感じられるイベントにしたい」という。

1200人の児童がワークショップ体験

 同会では、5年ほど前に厚紙でできた直径40cmほどのソーラークッカー製作キット「ひまわり」を考案し、教育教材として市内の小学校でワークショップを開催。延べ1200人の子どもたちがソーラークッカー作りを体験した。全国大会では子どもたちが持参したソーラークッカーを並べ、持ち寄った食材を調理する「ひまわり1000人プロジェクト」を企画するほか、キットの販売も行う。

 各地で発生する地震災害で防災に対する意識が高まる中、停電時でも太陽が出ていれば食材や水を温められるソーラークッカーは防災用品としての活用も期待される。井上会長は「ソーラークッカーは100円ショップなどにある材料で簡単に作ることができる。決まった方法にとらわれず、自分流のやり方で取り組んでほしい」と呼び掛ける。

 会場では、関東地方で活動する16の団体と個人によるソーラークッカーの紹介を始め、災害対策車両「ウニモグ」の荷台に、国内最大となる直径1・5mのソーラークッカーを載せて展示するコーナーも。キッチンカーの出店やミニライブ、バラエティー番組などで活躍するタケノコ王さんの環境セミナー、厚木歯科医師会による啓発ブースも用意される。

 雨天時は実演は行わず屋内での展示となる。問い合わせは事務局【携帯電話】090・7243・9254へ。

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

中学最後の全国、有終誓う

愛川東中岩佐さん

中学最後の全国、有終誓う

「スポ少」剣道大会出場

3月21日

PTA活動で大臣表彰

鳶尾小林中

PTA活動で大臣表彰

「小さな積み重ね」が成果に

3月21日

記念映画「キックオフ」

厚木市

記念映画「キックオフ」

クランクインに向け結束

3月14日

フェンシングで全国準V

フェンシングで全国準V

ブイ・マイ・チーさんが快挙

3月14日

子育て、防災関連手厚く

愛川町当初予算

子育て、防災関連手厚く

2年ぶり不交付団体に

3月7日

受診目安、スマホで確認

厚木市

受診目安、スマホで確認

子育て世帯向けに試行

3月7日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月7日0:00更新

  • 2月7日0:00更新

  • 1月17日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook