神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

厚木市 ポスターで「カスハラ」周知 事例列記、庁舎内に掲出

社会

公開:2024年12月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
窓口に掲出されたポスター
窓口に掲出されたポスター

 市役所の窓口などで、来庁者に理不尽な要求をされたり暴言を吐かれたりする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」から職員を守ろうと、厚木市は庁舎内で啓発ポスターの掲出を始めた。社会問題化するカスハラ防止に向け、具体的な行為を列記して来庁者に周知と理解を呼びかける。

 「それ、カスハラかもしれません」――こんな文言が記載されたポスターが、11月下旬から厚木市役所の各課に張り出された。

 啓発ポスターの作成については、市議会9月定例会議の一般質問で高田浩市議(無所属)が言及。市側は、注意事項などを明示したポスターはカスハラ抑止に効果があるとして、作成に前向きな姿勢を示していた。

 ポスターでは、カスハラの具体的な行為として「暴言・大声」「長時間の拘束」「過度な要求」「SNSへの掲載」の4点を職員が描いたイラストと共に紹介。ほかにも土下座の要求、居座り、差別的な言動なども該当するとし、これらの行為によって市役所業務に支障が生じる場合、対応を打ち切る旨を記載した。

 市職員課の大島龍二課長は、「福祉関係や収納課などで窓口業務にあたる職員からの相談が目立つ」と話す。カスハラという呼称が定着したここ数年は相談件数も増加傾向にあり、主に年配の来庁者による言動が目立つという。

 一方で、「市民の皆さまの要望にはできる限り真摯に対応したいという思いは強く、どこからがカスハラになるのか、その線引きに悩む職員も多い」(大島課長)という実情もある。

 市では、弁護士資格を持つ職員が研修を行うほか、フローチャートや事例集などのマニュアルを整備。研修ではセクハラやパワハラ、マタハラなど各種ハラスメントの一項目として取り入れているが、今後はカスハラに特化した研修なども検討していく。

 カスハラ防止に向けては、職員の名札を苗字のみに変更したり、条例を制定したりして対策に乗り出す自治体も増えてきた。大島課長は「それらの対応も視野に入れつつ、まずはポスターを通してカスハラの存在を来庁者に周知し、職員を組織で守る環境を整備したい」と話した。

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

中学最後の全国、有終誓う

愛川東中岩佐さん

中学最後の全国、有終誓う

「スポ少」剣道大会出場

3月21日

PTA活動で大臣表彰

鳶尾小林中

PTA活動で大臣表彰

「小さな積み重ね」が成果に

3月21日

記念映画「キックオフ」

厚木市

記念映画「キックオフ」

クランクインに向け結束

3月14日

フェンシングで全国準V

フェンシングで全国準V

ブイ・マイ・チーさんが快挙

3月14日

子育て、防災関連手厚く

愛川町当初予算

子育て、防災関連手厚く

2年ぶり不交付団体に

3月7日

受診目安、スマホで確認

厚木市

受診目安、スマホで確認

子育て世帯向けに試行

3月7日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月7日0:00更新

  • 2月7日0:00更新

  • 1月17日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook