神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

さがみ女性史研究会さねさし 活動の集大成を一冊に 「聞き書き」の矜持込めて

文化

公開:2025年5月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
さねさしのメンバー
さねさしのメンバー

 さがみ女性史研究会「さねさし」(中村碩子代表)はこのほど、結成25周年を迎え、記念誌「あつぎの女たち」(A5判160頁)を発刊した。公文書などに残りにくいという女性の歴史や暮らしを記した、同会の集大成となる一冊で、4月30日には厚木市役所を訪れ山口貴裕市長に完成本を贈呈した。寄贈された書籍は市内公民館や図書館などに置かれる。

 さねさしは、市内在住の女性を中心とした自主グループとして1999年4月に発足。「公文書には残りにくい」女性の歴史を掘り起こし、「聞き書き」を主として、後世に伝える活動を続けている。現在のメンバーは中村代表(82)、神谷智子さん(77)、深沢かをるさん(87)、亀井喜美子さん(83)の4人。女性史研究家の江刺昭子さんの指導を受けながら活動している。

 今回の書籍は、会として5冊目となり、これまでの活動の集大成となる一冊。中村代表は「これまでの25年の軌跡をまとめたもの。活字に残すことで10年20年先の方々が、この時の女性がどう考えて行動してきたのかを知ることができる。女性史の資料になればうれしい」と話す。

 記念誌では、同会のこれまでの活動が写真と共に紹介されているほか、明治から戦前までの通史、戦争をテーマにした本人や家族からの聞き書きなどを記載。また同会をはじめ、県内や国内外の女性史研究の歩みが年表で記録されている。

 同会では「聞き書き」を活動の中心としており、「忠実にその人の話を聞くことが鉄則。下手でも脚色などは一切しない、そこに真実味があります」と深沢さんは話す。また「聞き書きで会った方からエネルギーをもらった。少しでも歴史を残せてよかった」と神谷さん、亀井さんも笑顔で話した。

公民館などに

 また4月30日には中村代表が厚木市役所を訪れ、山口市長へ26冊の完成を寄贈した。寄贈を受け山口市長は「厚木市が市制70周年を迎えられたのも、女性をはじめ、歴史を紡いできた皆さんの力があってこそ。今後も街の発展に力添えいただきたい」とコメント。

 寄贈された書籍は市内公民館・郷土資料館・中央図書館などに閲覧用として置かれている。

大切な人へ、最後の「ありがとう」

「ゆかりえ」は家族の思いに寄り添う、創業38年の地元葬儀社です

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

人工芝広場、7月供用開始

愛川町第1号公園

人工芝広場、7月供用開始

少年サッカーなどで活用

6月13日

教員の学び支え20年

厚木市教育委員会

教員の学び支え20年

「寺子屋講座」脈々と

6月13日

ムエタイで階級別世界一

水田勝眞さん

ムエタイで階級別世界一

将来の夢は「プロに」

6月6日

講座予約、LINEでも

厚木市

講座予約、LINEでも

公式アカウントが拡充

6月6日

ソフトテニスで全国へ

玉川ジュニア

ソフトテニスで全国へ

5年生ペア3度目挑戦

5月30日

天然アユ多く解禁に弾み

相模川漁連

天然アユ多く解禁に弾み

相模・中津川で試し釣り

5月30日

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook