神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
逗子・葉山版 公開:2024年11月29日 エリアトップへ

逗子市消防 航空隊と連携訓練 二子山の滑落事故に備え

社会

公開:2024年11月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
急斜面からの救出
急斜面からの救出

 逗子市消防本部(行谷英雄消防長)は11月19日、ハイカーの多い二子山での滑落事故を想定し、横浜市消防局航空隊のヘリコプターと連携した救助訓練を行った。訓練を終えたばかりの同月24日には同山中で転倒して足を負傷した人の救助にヘリが出動し、早速訓練の成果を発揮した。

 逗子消防本部がヘリコプターを使用した航空隊との連携訓練を行うのは5年ぶり。地上では逗子署から15人、横浜航空消防隊から3人、ヘリ隊は6人が参加した。

 訓練は二子山内で20代男性の2人組が滑落、1人は自力で動けるが、もう1人は身動きができず、救助が必要という想定で行われた。南郷上ノ山公園からハイキングコースに入り、救助用の担架やロープなどを装備し、山道を1列になって行進。救助要請のあったポイントに近づくと名前を呼び掛けながら捜索した。要救助者を発見すると、名前、落ちた時の状況、けがの確認などをして、常に声をかけながら、崖から引き揚げるためにロープを木に巻きつけバスケット担架を準備。隊員同士で「集中」と声を掛け合いながら、しっかりロープなどの強度の確認をし、ハイキングコース上までけが人を引き揚げた。この間に横浜ヘリポートに出動要請が行われていた。

ピックアップは針の穴

 崖から救出するとヘリのピックアップポイントに移動。山林の中でぽっかりと空が見える場所が何カ所かあり、あらかじめ航空隊とは情報共有ができているという。救出場所から近いポイントに到着すると発煙筒をたき、ヘリに居場所を知らせた。

 ほどなくヘリが到着し、上空約30メートルでホバリング。ダウンウォッシュと呼ばれるヘリからの吹きおろしの強風で周囲の木が大きく揺れ、枝が折れたりするなか、道幅が1メートル強ほどの狭い場所にヘリから隊員がピンポイントで降下してきた。

 ピックアップ訓練は2回。1回は担架で、もう1回は隊員が要救助者を抱える形で引き揚げ、訓練は終了した。

 熊坂篤範消防次長は「傷病者を適切に救出するためには安全・確実・迅速はもちろん、ピックアップポイントの確認や木々の繁茂状況など、机上訓練では見えない部分を頭に入れることが重要。また、訓練を通じて平時から顔の見える関係を作っておくことが大切」と横浜航空消防隊との連携訓練の意義を強調した。

 逗子市消防によると、過去5年の救助出場は40件から70件。その内、山林関係の救助件数は年間で8件から12件おきている。道迷いでの救助が多いが、2021年からは毎年1件、ヘリでの救助事案も発生している。

ヘリコプターによる吊り上げ救助訓練の様子
ヘリコプターによる吊り上げ救助訓練の様子

湘南巻き爪矯正院 逗子葉山院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/zushi/

<PR>

逗子・葉山版のトップニュース最新6

下田市から葉山町に寄贈

伊古奈桜

下田市から葉山町に寄贈

御用邸友好都市の証

4月18日

葉山町、規模縮小を決断

花火大会

葉山町、規模縮小を決断

逗子市は協賛を募集

4月18日

懐かしの校舎で笑顔咲く

旧逗子高

懐かしの校舎で笑顔咲く

ホームカミングデーに1000人

4月4日

「ブルーカーボン知って」

葉山アマモ協議会

「ブルーカーボン知って」

解説本を町内小学校に寄贈

4月4日

逗子・葉山共に3月末、閉鎖

交通安全協会

逗子・葉山共に3月末、閉鎖

会員減少で資金難

3月21日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

逗子、葉山は導入せず

3月21日

あっとほーむデスク

逗子・葉山版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

逗子・葉山版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook