神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
逗子・葉山版 公開:2025年1月24日 エリアトップへ

葉山町 小中一貫教育を導入 南郷中学校区で4月から

教育

公開:2025年1月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
小中一貫教育の理念をまとめたスクールガイド
小中一貫教育の理念をまとめたスクールガイド

 葉山町は2025年4月から南郷中学校区で施設分離型小中一貫教育を開始する。学習の流れをスムーズに進め、中学進学時に新たな環境になじめない「中一ギャップ」を引き起こさないように、9年間を前期(小1〜小4)、中期(小5〜中1)、後期(中2・3)の3つのステージと捉える。小中一貫の強みである「つながり」を生かして誰一人取り残すことのない学びの場を目指し、26年度からは葉山中学校区での開始も予定する。

 対象は南郷中学校(同町長柄)と長柄小学校(同)の生徒児童と、葉山小学校(堀内)の堀内地区の一部の児童。

 カリキュラムは各教科と関連した総合的な学習の時間で9年間をつなぎ、「自ら考えて行動する力」を探究的な学びで育む。英語教育では小1から外国語を母国語とする指導助手と接点を持つことで、外国の人・文化への興味を伸ばし、後期には英語を活用した自己表現やプレゼンテーション力の習得を目指す。探究活動では農家の協力を得て野菜を種から育てたり、車いす体験などで障害者の生活を知り、その問題解決を考えたりすることで、教科横断的な視点を持って学習を進める。生活面では「施設分離型」の間は校舎はそのまま使用し、校名や校歌、校則、中学校の標準服などに変わりはない。

 町は先行きの見通しが難しく、社会や経済が縮小する時代を生き抜く子どもたちに「自分で考え、スキルを生かして行動できる力」をつけるために、20年度から小中一貫教育の検討を重ねてきた。PTAの会議などを通し、1000人以上の町民と対話を行い、浸透が図れたとし、25年度から開始する。

 教育委員会の担当者によれば、施設一体型に向けては今年度中に基本計画をまとめる予定だという。今後、設計・建設には7、8年はかかる見込み。「よりよい教育を早くという思いもある一方で、今できることを積み重ねていこうというのが分離型の考え。施設ができた時に、新しい時代の葉山の教育をつくれたら」と展望を語った。

逗子・葉山版のトップニュース最新6

逗子・葉山共に3月末、閉鎖

交通安全協会

逗子・葉山共に3月末、閉鎖

会員減少で資金難

3月21日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

逗子、葉山は導入せず

3月21日

龍神宮遥拝所を新造営

森戸大明神

龍神宮遥拝所を新造営

神木のビャクシン鳥居に

3月7日

地元の未利用魚を佃煮に

逗子市飲食店

地元の未利用魚を佃煮に

県なでしこブランド認定

3月7日

一般会計約247億円、過去最大

逗子市予算案

一般会計約247億円、過去最大

暮らしやすさ、教育重視

2月21日

教育・環境・福祉の3本柱に

葉山町予算案

教育・環境・福祉の3本柱に

一般会計 過去最大約133億円

2月21日

あっとほーむデスク

  • 3月21日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月21日0:00更新

逗子・葉山版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

逗子・葉山版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook