神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
足柄版 公開:2025年1月25日 エリアトップへ

1月26日発表会を行い、長年地域で活動する民謡「若乃会」の会主を務める 若林 武雄さん 松田町松田庶子在住 88歳

公開:2025年1月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
若林 武雄さん

自由に楽しく民謡を

 ○…民謡サークル「若乃会」の発表会が1月26日(日)、山北町立生涯学習センターで開催される。会の主な活動は、各々会員が好きな曲を選び、半年ほど練習してその腕をみせあう年2回の勉強会、地域の文化祭や養護施設などでの慰問演奏会など。コロナ禍で大きな発表の場は開催できず、9年ぶりとなる発表会を前に、会員約40人の練習にも熱が入る。「入場無料なので、より多くの方にお越しいただきたいですね」

 ○…「民謡をしていた母によく連れていかれた」と、懐かしさから20代半ばで都内のサークルに入会した。その後、唄・尺八・三味線などを民謡界を代表する米谷会で本格的に勉強し、40代半ばに松田町で「米若会」を設立した。2020年、米谷会を卒業したのを機に改名。「民謡というと少し敷居が高く感じられがちですが、自由に楽しく活動しているのですよ」と微笑みながら説明する。

 ○…静岡県小山町生まれ。小学校入学前で山北町に移り住み、空襲も経験した。「食べ物がなく、常にお腹を空かしていました」と振り返る。趣味は旅行。旅先では必ずお寺を訪れるという。「旅行ができるのは平和なお陰。若乃会でも良くバスを借りて旅行に行っています」

 ○…定年までは都職員として勤務。都内まで往復5時間以上かけて通勤した。現在、高校2年と中学1年の孫は、若乃会で民謡を習う。「同じ趣味を持ってくれたのはすごく嬉しいこと。こどもは耳がよいのか大人よりも上達が早いです」。今は会員から「元気をもらっている」と振り返る日々。「いつまでできるかわかりませんが、民謡をできる限り続けていきたいですね」と話す姿から、米寿と思えぬ力強さが感じられた。

足柄版の人物風土記最新6

遠藤 敦子さん

創立70周年を迎えるボランティア団体開成町婦人会の会長を務める

遠藤 敦子さん

開成町牛島在住 72歳

3月29日

市村 清さん

松田町・寄村合併70周年記念事業準備委員会の副委員長を務める

市村 清さん

松田町松田惣領在住 69歳

3月22日

渡辺 良孝さん

山北町連合自治会長として自治会加入促進に力を注ぐ

渡辺 良孝さん

山北町岸在住 80歳

3月15日

福家 夕海さん

昭和女子大学が大井町と連携するプロジェクト型学修のリーダーを務める

福家 夕海さん

昭和女子大学1年生 19歳

3月8日

浅井 佐一さん

開成町消防友の会の会長として地域防災に務める

浅井 佐一さん

開成町宮台在住 76歳

3月1日

加藤 康智さん

山北町スポーツ協会バレーボール部の部長として競技の普及に尽力する

加藤 康智さん

山北町向原在住 48歳

2月22日

意見広告・議会報告政治の村

  • 防災庁を開成町へ

    被災率が低く、利便性は高い最適立地 意見広告

    防災庁を開成町へ

    開成町議会議員 山下すみお

    3月22日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月22日0:00更新

  • 3月15日0:00更新

足柄版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook