神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原市 ふれあい収集試験実施 各区1地区、10月から

社会

公開:2025年3月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
「ふれあい収集」のイメージ(市への聞き取りなどから作成)
「ふれあい収集」のイメージ(市への聞き取りなどから作成)

 ごみ出しが困難な高齢者や障害者を支援しようと、相模原市は今年10月から、職員が戸別訪問し安否も確認する「ふれあい収集」を市内3区各1地区で試験的に実施する。これまでは地域内の助け合いで支えられてきた面もあるが、高齢化の進展に伴い、支援のニーズが高まってきたという。市は4月から申請を受け付ける予定。

 「ふれあい収集」とは家庭ごみを集積場所まで持ち出すことができないひとり暮らしの高齢者や障害のある人などを対象として、自宅敷地内や玄関先から直接収集するごみ出し支援のこと。福祉サービスの一環として近年、全国の自治体で導入されるケースが増えている。

 相模原市内では粗大ごみについて、高齢者や障害者を対象に建物内から収集する行政サービスを実施してきたが、一般ごみについては実施していなかった。市廃棄物政策課によると、市内ではこれまで介護サービスを活用するほか、近隣住民同士の助け合いやボランティア活動によって要援護者のごみ出しが支えられてきたという。

 ただ相模原市の2023年時点の高齢化率は25・9%で4人に1人が高齢者となり、40年には35・1%と推計されている。近年では支援者側の高齢化も進み、公的な支援へのニーズが高まってきたという。

安否の確認も

 今回、モデル事業として実施されるのは緑区津久井地区、中央区大野北地区、南区東林地区。市は全市的な展開の課題を検証するため、住宅密集度やごみ処理場までの距離などを考慮して職員に一定程度の負担がかかる地区を選定したという。

 対象となるのは▷家庭ごみを自ら集積所に持ち込むことができない人で▷親族や近隣住民の協力を得るのが困難で▷ひとり暮らしまたは世帯全員が「介護保険の要介護2以上の居宅サービス利用者」または「身体1・2級、療育A1・A2、精神1級の手帳所持者」であること。市では近隣自治体の実績などから推計して合計140世帯を想定しているという。

 収集にあたるのは市職員の環境整備員。2人1組で軽自動車のダンプトラックを使って週に1回、戸別訪問する。収集するのは一般ごみと資源、容器包装プラ、使用済み小型家電。ごみが出ていない場合はインターフォンを鳴らして安否確認を行う。安否が確認できない場合は緊急連絡先に連絡する仕組み。

 市は4月に制度の周知や申請の受付などを行い、10月からモデル収集を開始したい考え。利用者へのヒアリングや運搬行程の見直し、民間収集業者との調整を経て、全市での実施に取り組みたいとしている。

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

さがみはら中央区版のトップニュース最新6

公共施設で実証実験

相模原市×PXP

公共施設で実証実験

軽くて曲がる「太陽電池」

3月20日

67年の歴史に幕

相模原市体育館

67年の歴史に幕

惜しむ声や不安も

3月20日

建設へ専門部署設置

新斎場計画

建設へ専門部署設置

火葬場不足解消へ

3月13日

ふれあい収集試験実施

相模原市

ふれあい収集試験実施

各区1地区、10月から

3月13日

異物混入 相次ぐ

学校給食

異物混入 相次ぐ

児童・生徒に健康被害なし

3月6日

全国協議会から退会へ

市P連

全国協議会から退会へ

不適切運営などに不信感

3月6日

あっとほーむデスク

  • 3月6日0:00更新

  • 2月27日0:00更新

  • 2月6日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook