神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

おもちゃの病院 壊れた玩具「治療」し再生 区内11カ所で定期開院

社会

公開:2025年5月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
「治療」を施すドクターたち
「治療」を施すドクターたち

 動かなくなってしまった電車のおもちゃ、破れてしまったぬいぐるみ、部品が破損した知育玩具――。壊れた玩具に「治療」を施し、再び使えるようにするボランティアの集まり「相模原おもちゃドクターの会」(濱村嘉允(よしみつ)代表)。現在は50代から80代まで56人の先生が登録。市内のこどもセンターなどで定期的に「おもちゃの病院」を開設し、治療を施している。

 おもちゃの病院はその名の通り、壊れたおもちゃを修理する病院。基本的には無料で「治療」に対応している。得意とする分野が異なる先生たちが、知恵を出し合いながら修理にあたる。

 代表を務める濱村さん(83)は67歳の時に講習会に参加し入会。「子ども達の発想は無限。おもちゃが壊れた原因を探るために、時には子ども目線に立って考えることもある」と話す。

「笑顔」が報酬

 自室には修理道具が並ぶ。ドライバー、はんだごて、スピーカーの不具合を確認する自作の機械、電流や電圧のテスター、電池、裁縫道具など「七つ道具」を手に病院に出掛ける現役のドクターだ。「電子部品が使われているものが増えてきた」。講習会で上積みした知識とこれまでの経験値を合わせて、最良の「治療」を施す。

 「好きなものだから沢山遊ぶ。だからこそ壊れてしまうことがある。直して使えるようにしてあげたい。動くようになったおもちゃを見た時の子どもたちの笑顔が報酬」。自室には「入院」となり持ち帰ったおもちゃが並んでいる。

 中央区内では10のこどもセンターとエコパークさがみはらで定期的におもちゃの病院が開設されている。時間はこどもセンターが午前10時から正午、エコパークが10時から午後3時まで。

不要になった玩具新たな使い手に

 エコパーク会場では不要になった玩具を回収し交換するイベント「おもちゃもったいないセンター」が同時開催される。玩具を持ち込むとポイントがもらえ、会場に展示されている「リユースおもちゃ」と交換できる。モデルガンなど火薬や弾を使うものやスポーツ用具、すべり台などの大型遊具は取扱不可。

 午前10時から午後1時までは予約制。30分区切りの入れ替え制で、定員は各回8組(申込順)。午後1時以降は予約不要(最終受付は午後2時30分)。予約は同施設へ電話(【電話】042・769・9248)か電子メール(ecopark-sagamihara@mdlife.co.jp)で。

壊れた玩具「治療」し再生-画像2

さがみはら中央区版のトップニュース最新6

下水道51キロ調査

相模原市

下水道51キロ調査

古く大きな管路に重点

6月12日

目標到達まで1万人

認知症サポーター

目標到達まで1万人

昨年度末までに6万5千人受講

6月12日

自治会長 不審者を確保

横山3丁目

自治会長 不審者を確保

警察から感謝状

6月5日

過去最多3284人

児童虐待相談人数

過去最多3284人

心理的虐待の割合増加

6月5日

流通量18地域中トップ

地域通貨すもー

流通量18地域中トップ

開始から2年、普及進む

5月29日

2年連続の関東進出

相模原弥栄高校 女子バスケ部

2年連続の関東進出

接戦の大一番制し

5月29日

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook