神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2018年10月25日 エリアトップへ

金井中生徒会 郷土史の魅力、自分たちで 自由民権資料館をプレゼン

教育

公開:2018年10月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
杉山さんに話を聞く生徒たち(金井中提供)
杉山さんに話を聞く生徒たち(金井中提供)

 「せっかく自分たちの住む町に貴重な資料館があるのだから、みんな利用するべき」。教科書にも載っている自由民権運動。その運動に深く関わりのある「町田市立自由民権資料館」を、昨年冬から金井中学校の生徒会メンバーが調査・編纂し、15日、同中体育館で行われた朝会で、全校生徒に向けて同資料館を紹介した。

 野津田町にある「自由民権資料館」は1986年11月3日、町田を代表する民権家の一人、村野常右衛門の文武道場「凌霜館(りょうそうかん)」跡地に開館した。自由民権運動を中心テーマとした資料館として、3、4年に一度替えられる常設展示物や期間限定の特別展示物、古文書などの貴重な資料が閲覧できる。

 「地元の歴史をしっかり知って、せっかくの施設を利用したい」。社会教育と学校教育をつなぐ取組として、金井中学校が同資料館に要請。生徒や先生らが何回も資料館に足を運び、学芸員たちに質問を重ねて資料をまとめた。当日のプレゼンでは生徒会メンバー7人が、資料館の歴史や、自由民権運動について、資料館にある展示物や資料のことなどテーマごとにまとめ、スライドを使って写真を見せながら発表。中にはクイズ形式にして興味を引かせる工夫も見られた。

 生徒らに協力した同館学芸担当の杉山弘さんは「自由民権の話を理論で伝えるのはハードルが高い。資料館にあるレリーフを中心に話を展開することで、中学生にも分かりやすく説明ができた。レリーフはもともとあるものだが、これまで語ることは少なく、中学生が来てくれたからこその発見です。自分たちで見て、質問を重ねてようやく理解できるものだと思う。今回のことをきっかけに興味を持ってもらい、まずは足を運んでもらいたい。そして学芸員に気軽に声を掛けてもらえれば」と話す。

敷居低く

 自由民権資料館は11月3日(土・祝)、「第8回資料館まつり」を開催する。午前10時から午後4時。

 常設展「武相の民権/町田の民権」や特別展「幕末・維新期の町田」の展示解説のほか、「昔の遊び体験スタンプラリー」や「探検!民権の森」、ふわふわ座による紙芝居や「明治の風刺マンガ 絵とき教室」など小学校高学年〜中学生も楽しめる内容。模擬店や古本市、地元野津田産野菜の直売もあり、気軽に楽しめる。「資料館を知り、普段から足を運んでもらえるきっかけになれば」と同館。祭りについての問合せは自由民権資料館【電話】042・734・4508へ。

全校生徒の前で発表する生徒会メンバー
全校生徒の前で発表する生徒会メンバー

町田版のトップニュース最新6

都立高志望率 過去最低に

都立高志望率 過去最低に

町田市内倍率は1.0切り

1月16日

市内自主防災 浸透し30年

市内自主防災 浸透し30年

阪神淡路教訓に増加

1月16日

神奈川県警と連携強化

町田警察署

神奈川県警と連携強化

相次ぐ凶悪犯罪に対応

1月9日

多摩振興 次なる一歩

多摩振興 次なる一歩

都知事 年頭インタビュー

1月9日

詐欺・強盗被害を防ぐには

新春特集

詐欺・強盗被害を防ぐには

町田警察署 江口博行署長インタビュー

1月1日

あす箱根駅伝「5位目指す」

法大駅伝チーム

あす箱根駅伝「5位目指す」

坪田監督に聞く

1月1日

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 12月19日0:00更新

  • 11月21日0:00更新

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook