神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀版 公開:2022年10月7日 エリアトップへ

大津シーハイツ・サポートクラブ代表で、内閣府の社会参加章を受章した 早乙女 雄三郎さん 大津町在住 81歳

公開:2022年10月7日

  • LINE
  • hatena

「ありがとう」を励みに

 ○…1970年代に竣工し、現在、11棟で425世帯が暮らす「大津シーハイツ」。2011年に民生委員などを中心に住民支え合いの会、「サポートクラブ」が発足した。立ち上げから約10年。高齢者の地域活動例として内閣府から社会参加章を受けた。

 ○…大津・馬掘の埋立工事により生まれた同団地。「海が町になる姿を見てきた」と1期で入居したのは40数年前のこと。時を経て、居住者の高齢化による孤立が課題となり、「自分たちで助け合っていく必要があるのでは」との声から生まれたのがサポートクラブだった。妻や団地の民生委員らの活動に触発されて参加。市内の先行事例を視察、参考にしながら運営の仕組みを作り上げた。家事や外出の付き添い、家具の移動、除草など活動件数は年間300件ほど。車椅子での階段昇降では、会員が知恵を出し合い、独自のサポート器具を開発した。住民が持っているスキルや経験を活かせる場所にもなっている。

 ○…クラブの案内チラシには、運営に関してこんな一文がある。「お互い様、思いやりと感謝の気持ちで」「明日は我が身と考え」。自身もいずれはこうしたサポートを依頼する立場になる。「住み慣れた団地が、相互の助け合いの”循環”でより暮らしやすい場所になれば」。活動を支える人たちとそんな思いを共有している。

 ○…栃木市生まれで、警察官不足の時代の折、神奈川県警に採用された。交通部に配属され、20代前半は白バイ隊員だった。退職後は、交通安全協会やボランティアセンターの配食を担当するなど、地域を陰で支えてきた。「”ありがとう”の声掛けが一番の励み」―。そんな温かい言葉がもっと行き交う町を思い描いている。

本まぐろ直売所

12/2・3は15周年感謝セール、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

横須賀版の人物風土記最新6

寺元 敏光さん

東京湾フェリーの黒船ラッピングの仕掛け人として観光振興に取り組む

寺元 敏光さん

久里浜在勤 60歳

12月1日

宮田 和彦さん

市井の人の半生を描いた『七人』を上梓した

宮田 和彦さん

根岸町在住 64歳

11月24日

小林 怜奈(れな)さん

「よこすか不登校支援ネットワーク」の発起人を務める

小林 怜奈(れな)さん

池田町在住 38歳

11月17日

根岸 清道さん

長澤武道館館長で、第32回日整全国少年柔道大会の神奈川県代表監督を務める

根岸 清道さん

長沢在住 50歳

11月10日

永井 宗徳さん

満昌寺副住職で、和尚さんバンド「forblue」でドラムを担当する

永井 宗徳さん

大矢部在住 33歳

11月3日

土屋 厚俊さん

1960・70年代の横須賀(ドブ板)のロックシーンを再現するライブの企画に携わる

土屋 厚俊さん

小矢部在住 72歳

10月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月1日0:00更新

  • 11月24日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

横須賀版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

横須賀版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook