神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年6月14日 エリアトップへ

横須賀市 再エネ導入市民・企業に補助 4市1町連携 ゼロカーボンへ

経済

公開:2024年6月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
再エネ導入市民・企業に補助

 三浦半島4市1町(横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町)が連携して、地球温暖化を防止するために脱炭素社会への取り組みを強化する。市民や中小企業を対象に、太陽光発電パネルや蓄電池、LEDの購入補助を行うことで化石燃料の利用を減らしていく。横須賀市が環境省へ申請していた「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」重点対策加速化事業に採択されたことを受け、実施される。

 同事業は、自治体が策定する脱炭素の推進に向けた5ヶ年の計画に対して、国が交付金による支援を行うもの。今回の交付総額は、約10・6億円で、うち横須賀市は約6・7億円。他市町は約3・9億円を人口で按分した金額を配分し、横須賀市は2024年度から5年間、他市町は25年度から4年間実施する。市が以前から推進していた、50年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指す取り組みを再生エネルギーの普及で実現する。

 補助額の上限は、発電能力1kwにつき市民は7万円、事業者には5万円とし、対象となる企業は中小企業に限定。事業所の所在地などの条件については規定を作成中だ。会期中の6月定例議会で補正予算案が議決されたのち、7月頃から横須賀市が先行して申請の受付を始め、他の自治体も制度設計を急ぐ。

 事業者や市民に行った昨年の市のアンケ―トによると、再エネ導入に意欲はあるが、高額なため二の足を踏んでいる実情が判明。補助金があれば導入したいと考えている市民が6割、事業者は3割いることも分かり、市は同事業に着手した。

上地市長が呼び掛け

 4市1町は今年5月、二酸化炭素の吸収源となる藻場の再生(ブルーカーボン)や磯焼け対策においても会議体を設置し連携しているが、今回の計画では当初、市単独で国に申請していた。しかし環境省との話し合いの中で三浦半島の市町村が一体で動いていく必要性が浮かび、上地克明市長が各自治体の首長に呼び掛けた。

 6月5日に行われた記者会見で上地市長は「地勢的にも共通項が多い三浦半島の自治体と連携する必要がある。課題解決に向け4市1町で全力で取り組んでいく」と協働の意義を力説した。

年間6500トン削減

 新たな再エネの導入で見込まれる三浦半島全体の発電能力は約9000kw。5年後には年間約6500トンの二酸化炭素削減を見込んでおり、約1600世帯分の排出量がゼロになるのと同義としている。

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

横須賀・三浦版のトップニュース最新6

宿泊に温浴、複合施設に

秋谷老人福祉センター

宿泊に温浴、複合施設に

26年秋の開業目指す

4月18日

「御柱祭」勇壮に

大津諏訪神社

「御柱祭」勇壮に

町内曳行、境内に建御柱も

4月18日

ジャンル交錯 文化の祭典

よこすかフェスタ

ジャンル交錯 文化の祭典

2026年2月開催めざし始動

4月11日

「地域の宝」次世代に伝える

大楠地区市民有志

「地域の宝」次世代に伝える

活動の集大成、小冊子発行

4月11日

2033年全面開業目指す

三崎漁港用地利活用事業

2033年全面開業目指す

市と興和地所が基本協定

4月4日

人材不足解消に「スキマ時間」

人材不足解消に「スキマ時間」

横須賀商議所とタイミー連携

4月4日

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第43回 横須賀編【9】文・写真 藤野浩章

    4月18日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【37】息子視点も織り交ぜ発信「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    4月18日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第42回 横須賀編【8】文・写真 藤野浩章

    4月11日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook